五島でも留鳥になるか?
リュウキュウサンショウクイ 琉球山椒食 (サンショウクイ科)
Pericrocotus divaricatus


(2020.2.24)


◆分布:本州の一部(関東南部〜静岡県)、九州南部以南で留鳥   
◆大きさ:全長20センチ(ヒヨドリより小さい)
◆福江で見られる時期:一年中?

本州南部および九州南部以南に周年生息するサンショウクイ科の一種。
九州北部や四国でも記録があります。
以前は南西諸島に留鳥として生息するサンショウクイの亜種とされていましたが、
2023年に独立種となりました。
夏鳥として本州以南に飛来するサンショウクイ(一部では留鳥)に比べて
黒っぽい部分が多く、胸が灰色です。
また、声にも違いがあります。サンショウクイではヒリリン、ヒリリンと一音一音が
明確かつリズミカルな発声であるのに対し、リュウキュウサンショウクイでは
ヒリリリリ、ヒリリリリと単調な感じになります。


(2020.2.24)

1980年代から北上が指摘されており、近年は九州本土以北の各地でも
よく見られるようになってきていましたが、五島列島では2016年2月に
福江島で私が撮影したのが初記録ではないかと思われます(写真下)。


(2016.2.18)

その後、島内で夏に観察されたり鳴き声が聞かれるようになりました。
2023年6月には親鳥と巣立ちビナ2羽も確認され、島内で繁殖している可能性が
示されました。


(2020.2.24)

単独あるいは少数を林縁で目にしますが、あまり人を恐れない印象です。
カメムシを好んで食べるそうです。


(2022.7.21)

ここ数年は毎年島内で記録されていますし、五島列島北部でも知人が撮影
しました。近い将来、五島列島でも留鳥として周年観察されるように
なるのかもしれません。
(2025.1.1)                         


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 新 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 2024
「決定版 見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350」植村慎吾/上田恵介 世界文化社 2023
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂新版」 高野伸二 (財)日本野鳥の会 2015
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る