”まき餌漁”をするサギ
ササゴイ 笹五位 (サギ科)
Butorides striata



(2021.5.6)


◆分布:日本では夏鳥  ◆大きさ:52センチ(カラスぐらい)
◆福江で見られる時期:春と秋の渡りの時期

東南アジア方面から、本州・四国・九州に夏鳥として渡ってくる
サギの仲間。九州の一部から南西諸島にかけては越冬する
個体群がいるほか、アフリカ中部、南米の一部、東南アジアの
一部などでは年を通じて見られます。

福江島では春と秋、渡りの時期に毎年観察されますが、
繁殖は確認されていません。福江島では基本的に旅鳥という
ことになるでしょう。


(2021.5.5)

外観はゴイサギに似ていますが、ゴイサギに比べてやや小さく、
体型もややスマートです。水辺で好物の魚を待ち伏せて
捕らえます。


(2021.5.5)

この個体は小さな川の岸辺にいて、魚を探しながらゆっくりと上流側に
歩いて行き、やがて茂みの中に消えていきました。

翌日は同じ川の下流で観察されましたが、浅瀬でハゼ類を捕らえて
食べていました。


(2021.5.6)

ササゴイの一部には、巧妙な狩りをする個体がいることが
知られています。水面に虫や小枝などの”疑似餌”などを投げる
などして魚をおびき寄せ、捕らえるのです。

このササゴイの「まき餌漁」は1957年のアメリカ・フロリダで初めて
記録され、世界各地で例が知られています。日本では1977年、
山梨県甲府市の神社(池があるのでしょう)での記録が最初の
ようですが、1993年にまとめられた調査記録では日本国内でも
20カ所を越える場所で”漁”が観察されたということです。
なかでも熊本県に事例が多く、熊本市の水前寺公園のササゴイは
NHKの番組でも取り上げられて全国的に有名になりました。
魚をおびき寄せるために使われるものは、ミミズ、昆虫、小枝、
枯れ葉、パンなどの例が知られています。
「まき餌漁」は長崎県内でも記録されており、福江島でも一度観察
されています。2018年5月のことでしたが、知人がため池で
ササゴイを観察中、クチバシにくわえた何かを水面に投げ込んで
いるところを撮影したのです。使われたものは何だったのか?と、
写真を見せてもらったところ、ガガンボ(蚊を大きくしたような姿の
昆虫)の一種でした。


(2021.5.6)

2021年10月現在、ササゴイは国レベルでの絶滅危惧種とは
されていませんが、30近い都道府県で、レッドリストに載せられています。
長崎県のレッドリストではでは「情報不足」という扱いになっています。
(2021.10.26)                         


参考資料 
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「ササゴイArdeoZastrjataのまき餌漁の種類と みられる地域の特性」
     黒沢令子・樋口広芳 Strixl2:1−21(1993)

※一覧に戻る