冬の海辺を占拠する
セグロカモメ 背黒鷗 (カモメ科)
Larus argentatus



(2015.1.28:福江港)


◆分布:日本には冬鳥として飛来   ◆大きさ:61センチ(カラスぐらい)
◆福江で見られる時期:秋~春

冬の福江島にやってくる、渡りのカモメの代表です。福江島のカモメ類と
いえば、ウミネコが年を通じて見られるのですが、冬の間は彼らウミネコを
圧倒するような数で港や浜辺に群れています。

成鳥のくちばしは黄色(幼鳥は黒っぽい)で、下側の先端近くには朱色の
班があるのが特徴です。


(2015.1.28:福江港)

また、成鳥は足の色がピンク色をしています。ウミネコの成鳥は足が黄色
なので、この点も区別しやすいポイントだと思います。この他にも、
ウミネコの成鳥は尾羽に黒い帯がありますが、セグロカモメにはありません。
こうしたポイントをいくつか押さえて実物を観察すると、わりと簡単に区別
できるようになります。


(2015.1.13:三井楽町)

近い距離でたくさん見られるのは、例えば福江港や三井楽の高崎海岸で
しょう。


(2015.1.13:三井楽町)

防波堤や砂浜に何百羽も群れているようすが見られますが、そうした
場所に常にいるわけではなく、その日の気象条件(風向きなど)によって
居場所を変えているようです。


(2015.2.1:三井楽町)

島で冬を越すセグロカモメにとって、定置網や養殖場近辺は食事にあり
つける重要な場所になっています。作業船の出入り時には、それはもう
すさまじい数が大群舞。ウミネコも混じっているとは思いますが。                                      


(2015.2.13:旧福江市)

いまや人間の生活と深く関わって生きている彼らです。


(2013.2.13:福江港)

改めて生息地を見てみると、ユーラシアから地中海周辺、北米大陸と、
北半球に広く分布しています。海岸だけでなく、内陸の大きな湖周辺など
でも繁殖するようです。環境に適応する能力が高い種なのかもしれません。
(2015.3.18)                         


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000

※一覧に戻る