2024五島初記録の珍ムクドリ
シベリアムクドリ シベリア椋鳥 (ムクドリ科)
Sturnus sturninus


(2024春)


◆分布:日本列島ではまれな旅鳥   
◆大きさ:全長17センチ(ヒヨドリより小さい)  ◆福江で見られる時期:春・秋の渡りの時期?

バイカル湖周辺からロシア沿海州、中国東北部〜朝鮮半島北部で繁殖し、
マレー半島などの東南アジア方面で越冬するムクドリ科の一種。
日本列島ではまれな旅鳥として、南西諸島や日本海の離島を中心に各地で
少数の記録があります。

福江島では2024年の春に初めて観察されました。
知人が農耕地で発見したもので、幸いに私も観察することができました。
写真の個体はオスの成鳥で、頭部から腹側にかけてが灰白色です。
翼は黒っぽく、緑色の光沢があります。
後頭部に黒斑があるのも大きな特徴です。
メス成鳥は頭部が灰褐色で、翼も黒ではなく暗い灰褐色をしています。


(2024春)

この個体はムクドリとホシムクドリの群れと一緒に行動していました。
農地に散在する木立と地上を行き来しながら食べ物を探していました。


(2024春)

発見した知人によれば2個体いたそうですが、私は写真の個体しか見つけられ
ませんでした。


(2024春:手前はムクドリ)

この時は2日ほどに渡って観察され、1か月ほどのちに再び別個体と思われる
1羽が観察されました(その時は私は見れませんでした)。


(2024春)

国内では珍鳥のひとつであるシベリアムクドリですが、2024年の春は国内
複数ヶ所で記録されたようです。当たり年だったのかもしれません。
なかなか見られない種ではありますが、次回があれば、今度はメス個体に
出会いたいものです。
(2025.3.2)                         


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 新 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 2024
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂新版」 高野伸二 (財)日本野鳥の会 2015
「日本と北東アジアの野鳥」 榛葉忠雄 生態科学出版 2016

※一覧に戻る