大陸からの飛来個体か
シラコバト 白子鳩 (ハト科)
Streptopelia decaocto
国指定天然記念物
(2024秋)
◆分布:日本列島では埼玉県東部(埼玉県越谷市付近)
◆大きさ:全長33センチ ◆福江で見られる時期:極めてまれ
ヨーロッパ方面やインド周辺、中国などユーラシア大陸西部・南部に広く生息し、
日本列島では埼玉県越谷市を中心とした関東地方の一部でみられるハト科の一種。
灰褐色ベースの体に、首の後方側に黒い帯があるのが大きな特徴です。
日本の生息域は極めて局地的なのですが、これは江戸時代に狩猟鳥として
移入されたものに由来すると考えられています。もともと日本には自然分布して
いなかったようなのです。「御鷹場(おたかば)」と呼ばれる将軍の鷹狩り場で
保護されてきたこともあってなのか、1956年には国指定天然記念物となりました。
というシラコバトですが、2024年秋に1個体が福江島で観察されました。
福江島では初めての記録ですが、長崎県全体でも記録はまれです。
知人が発見したこの個体は時にキジバトと行動をともにしたりしながら、
2日ほど見られました。
(2024秋)
国内では関東の一部に少数が生息する状況ですが、九州以南では時折、
大陸からの飛来とみられる個体が観察されるといいます。
今回、当地でみられたこの個体も、関東からではなく大陸から飛来したと
みるのが妥当でしょう。
ところで、実は私はシラコバトという鳥の名前を10代の頃から知っていました。
私はかつて小学生の時に福江島から埼玉県へ移り住んだのですが、
比較的近いところに「県営しらこばと水上公園」という施設がありました。
友人たちとスケートに行ったことを記憶しています。さらにはシラコバトは
埼玉県の「県民の鳥」に指定されています。とはいうものの、埼玉県在住時代に
シラコバトを見たりしたことはありません。当時は野鳥に関心もありませんでしたし、
そんな名前の鳥がいるんだな、ぐらいにしか思っていませんでした。
その名を知ってから40年以上も経って、なぜか福江島で初めて出会うこととなった
シラコバト。不思議なめぐり合わせです。
そして今、埼玉県の生息地では急速に数を減らしているといいます。
それは、このシラコバトたちが付近の養鶏場の飼料に大きく依存してきたことに
あるようです。養鶏場が減ったことに加え、鳥インフルエンザ対策のために
養鶏場に入れなくなってしまったことで、かつての数を維持できない状況に
陥っていると。
なかなか難しい問題であると思います。
(2025.5.14)
参考資料
「新分類改訂版 野鳥図鑑」 柴田佳秀/樋口広芳/戸塚学 日本文芸社 2024
「山渓ハンディ図鑑 新 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 2024
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂新版」 高野伸二 (財)日本野鳥の会 2015
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
※一覧に戻る