大陸から飛来?
シロガシラ 白頭 (ヒヨドリ科)
Pycnonotus sinensis

日本生態学会による「日本の侵略的外来種ワースト100」選定種


(2025春)


◆分布:日本列島では八重山諸島、沖縄島、九州北部
◆大きさ:全長19センチ  ◆福江で見られる時期:まれ

中国南部・東部からベトナム北部、台湾などに分布するヒヨドリ科の一種。
上記の地域に3亜種が生息しています。
日本列島では八重山諸島に自然分布しますが、1976年に沖縄島で初めて
確認されて以降、1990年代には縄島周辺の離島でも見られるようになりました。
近年では九州北部にも生息しているようです。
八重山諸島と沖縄島の間にある宮古諸島には分布しないことなどから、
沖縄島と周辺で見られるようになった個体群は台湾からペットとして
輸入されたもの(亜種タイワンシロガシラ)に由来するのではないかと
考えられています。

近年では九州など南西諸島以北でも確認されるようになってきていますが、
2025年の春、福江島でも初めて確認されました。知人が1個体を発見したのですが、
五島列島では初めての記録と思われます。


(2025春)

体はヒヨドリよりひとまわり小さく、名前の由来にもなっている頭部の白がよく目立ちます。
翼のオリーブ色がきれいです。雌雄での体色の違いはありません。
生息地では農耕地周辺や市街地などで普通に見られるそうですが、
福江島に現れたこの個体も、集落そばで見られました。
「ビョッキビ ビェー」とにぎやかにさえずるといいますが、この個体は「ゲェ、ゲェ」と
濁った声で鳴くだけでした。


(2025春)

昆虫や果実などを食べますが、沖縄島ではインゲンやトマトなど様々な野菜や
果樹などを食べてしまう食害が深刻化しており、害鳥として駆除もおこなわれています。
こうした農業被害日本生態学会による「日本の侵略的外来種ワースト100」
選定されているほか、環境省/農水省による「生態系被害防止外来種リスト」では
「その他の総合対策外来種」というカテゴリーに入っています。


(2025春)

私も初めて目にしたこのシロガシラ、比較的狭い範囲を移動しながら虫やアコウの果実
などを食べていましたが、2日間に渡って観察されたあと、姿を消しました。
どこから来て、どこへ渡っていったのでしょうか。
九州北部で見られる個体は大陸から飛来しているとも考えられているようですが…。
(2025.7.14)                         


参考資料 
「新分類改訂版 野鳥図鑑」 柴田佳秀/樋口広芳/戸塚学 日本文芸社 2024
「山渓ハンディ図鑑 新 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 2024
「決定版 見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350」 植村慎吾/上田恵介 世界文化社 2023
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂新版」 高野伸二 (財)日本野鳥の会 2015
日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「国立環境研究所 侵入生物データベース」 2025.7.14確認
「最新 日本の外来生物」 自然環境研究センター 平凡社 2019

※一覧に戻る