泡を食ったような声
シロハラ 白腹 (ヒタキ科)
Turdus pallidus
(2015.1.13)
◆分布:本州以南 ◆大きさ:全長25センチ(ヒヨドリぐらい)
◆福江で見られる時期:冬季(秋〜春)
秋になると、冬越しのために日本に渡ってくるヒタキ科の鳥。大きさは
ヒヨドリぐらいで、ややずんぐりした体型に見えます。頭から背中にかけて
はグレーと茶色で、腹は白っぽいです(これが名の由来でしょう)。くちばし
は上側および先端近くが黒で、それ以外は橙色。そして、目のまわりは
黄色く縁取られています。
(2015.1.13)
福江島にもたくさん渡ってきているようで、よく見られる鳥なのですが、
島民にはほとんど知られていないのではないかと思います。その理由は、
この鳥が基本的に林の中にいて、開けたところにはあまり出てこないから
ではないでしょうか。さらに姿も地味ですし、越冬地では単独で過ごして
いることも、気づきにくい要因といえるでしょう。
東京でも、明治神宮など木々の多い場所ではごく普通に見られますし、
そうした場所では5メートル以内にまで近寄ることもできます。落ち葉の
多いところに降りてきて、「ザッ・ザッ」という音を立てながら、リズミカルな
動きで落ち葉をかきわけ、昆虫や木の実を探して食べます。東京にいた
頃は、その様子をごく間近な距離で観察していたものでした。撮影する
のも実に簡単です。
しかし、残念ながら福江島にやってくるものは警戒心が強く、なかなか
近づくことができません。山道や林のそば、神社など島内あちこちで
出会うのですが、撮影は予想以上に難しいです。
そんな時に活躍してくれるのが、自動撮影装置(「麻里布商事」の商品)
です。林の中にセットして、前にはサルトリイバラなどの赤い実をいくつか
置いておきました。すると、予想通り…。
(2014.12.28)
背景が暗いですが、夜ではありません。ストロボが発光しているので、
目のまわりの黄色が鮮やかに写りました。
同じ個体かどうかわかりませんが、シロハラは2週間に渡り、何度も現れ
て木の実を持って行きました。
下の写真では、くちばしの根本付近に長い毛がたくさん見えます。あたり
を探るときにでも役立つものなのでしょうか。
(2015.1.7)
「ザッ・ザッ」と、落ち葉をかきわける音でも存在がわかるシロハラですが、
声も面白いと思います。山道などを歩いていると、人間の接近に驚いた
シロハラが飛んで逃げるのですが、その時、私には「プカプカプカ!」と
聞こえる、いかにもあわてふためいたような声を上げながら飛び去るの
です。
この泡を食ったような声を聞くたび、なんだか笑ってしまいます。向こうに
してみれば必死なのだと思いますが、ちょっととぼけた感じで、不思議な
親しみがわいてきます。
(2014.12.25)
探してみれば、福江島にもたくさん来ているこの鳥。
春になると、中国東北部やロシア沿海地方などの繁殖地に向けて
旅立っていきます。
(2015.1.17)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
※一覧に戻る