細く反り返るクチバシ
ソリハシセイタカシギ 反嘴丈高鴫 (セイタカシギ科)
Recurvirostra avosetta



(2021.3.31)


◆分布:日本列島には数少ない旅鳥、冬鳥として飛来
◆大きさ:43センチ(ハトより大きい)
◆福江で見られる時期:春の渡りの時期

ユーラシア大陸の一部(ヨーロッパ、中央アジア)やアフリカ
中南部で繁殖し、ヨーロッパ南部、インド西部、中国南部や
アフリカなどで越冬するセイタカシギ科の鳥。
日本列島には数少ない旅鳥または冬鳥として飛来します。
野鳥ファンには、学名「Recurvirostra avosetta」の
後ろのほうの単語(「種小名」と言います)から「アボセット」と
呼ばれることも多いです。


(2021.4.1)

白と黒の色合いも目を引きますが、この鳥の最大の特徴は
なんといっても、細くて反り返ったクチバシでしょう。
名前の由来にもなっています。


(2021.4.1)

何かにぶつけて折れたりしないのかと心配にもなってしまい
ますが…。


(2021.4.1)

繁殖地では集団繁殖し、越冬地のねぐらでは数万羽の集団を
つくるそうですが、日本列島には1羽か2羽で飛来することが
普通です。干潟や砂浜、河口などの水辺に姿を現します。

全国的に珍しい鳥で、長崎県でも観察例は多くありません。
今回は2021年の春に飛来した1個体を撮影しましたが、
福江島では1990年代半ば頃に観察されたのが最初のようで、
今回はおよそ15年ぶり、2回目の記録になると思われます。


(2021.4.1)

島内の河口付近で知人が発見し、私も初めて見ることができました。

長い脚が浸かってしまうような水深のところで、クチバシを
左右に振り動かし、小さな生きものを探り当てて捕らえます。


(2021.4.1)

飛来した現場では、ゴカイ類などを獲物にしていたように
見えました。上の写真でも、その類を捕らえています。


(2021.4.1)

観察していると、時折飛び立ちました。
ゆっくりと低い高度を飛び回り、また降り立つ…という感じでした。


(2021.4.1)

同じセイタカシギ科のセイタカシギとは違い、足には水かきが
あって泳ぐことができます。知人は泳ぐ姿を観察できたそうですが、
残念ながら私はそうした場面には出会えず終わりました。

この個体は発見から4日目には島から飛び去ってしまった
ようです。


(2021.3.31)

観察からおよそ一年後に記事を書いていますが、この2022年の
春はソリハシセイタカシギの当地への飛来は確認されませんでした。
やはり、毎年というわけにはいかないようです。
ちなみに、国内の物園ではこの鳥を飼育しているところがいくつか
あります。不思議なクチバシを見てみたい人は、行ってみるのも
よいでしょう。野外よりは間近で観察できるでしょうから。
(2022.4.6)                         


参考資料 
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る