ちょっと地味なセキレイの仲間
タヒバリ 田雲雀 (セキレイ科)
Anthus spinoletta



(2015.3.16)


◆分布:日本には冬鳥として飛来   ◆大きさ:16センチ(スズメぐらい)
◆福江で見られる時期:秋〜春

スズメぐらいの大きさの小鳥で、日本には冬鳥として大陸方面から渡って
きます。福江島でもよく見られ、農耕地や公園、神社の境内や海岸など、
いろいろな環境で出会います。
背中側はくすんだ褐色、腹側は白地に斑紋がありますが、全体としては
地味な姿で、畑に降りたりしていると、風景に溶け込んでわかりにくいこと
が多いです。単独でいることもありますが、数羽程度で見られることが普
通ではないかと思います。

この日は海岸近くの草地に5,6羽がいて、エサを探していました。
下の画像では、幼虫らしきものをくわえています。


(2015.3.16)

丈の低い草地や農耕地などを歩き回り、虫や草の種を食べます。
時々電線にもとまっていますが、一部の爪がかなり長いのが意外でした。


(2014.11.22)


(2014.11.22)

日中はそれぞれで行動していますが、日が暮れると集まってねぐらに入り
ます。島内では、鬼岳山麓でタヒバリのねぐらが観察されたそうです。
カムチャツカやサハリンのほか、中国北部やモンゴル方面、アラスカなど
で繁殖し、日本列島以外では中国南部、メキシコや中米などで越冬する
個体群がいます。
なお、名にはヒバリと入っていますが、ヒバリ科ではなくセキレイ科。尾羽
を上下に振りながら歩くのも、セキレイ類らしい特徴です。
(2015.4.4)


(2015.4.15追記)
この記事で掲載していた下記の写真ですが、これはタヒバリではなく
「ビンズイ」であるとのご指摘をいただきました。図鑑で再確認したところ、
これはやはりタヒバリではなくビンズイであると思われますので、訂正いた
します。両者は同じセキレイ科で一見よく似ていますが、見られる環境も
違うとのこと。タヒバリは田畑や海岸など開けた環境で見られるのに対し、
ビンズイは林内などオープンでない環境を好みます。下記の個体は木立
の中にある神社の境内にいましたので、それもビンズイの特徴そのもの
であるといえます。間違いのご指摘に感謝しつつ、可能な限り、このような
ミスを減らしていくことに務めたいと思います。


(2013.4.11)
                        


参考資料  
「日本の野鳥 識別図鑑」中野泰敬・叶内拓哉・永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998

※一覧に戻る