海で、山で、人家そばで
トビ 鳶 (タカ科)
Milvus migrans
(2015.12.22:岐宿町)
◆分布:日本全国 ◆大きさ:全長 ♂58センチ/♀68センチ(カラスぐらい)
ピーヒョロロロという鳴き声でもおなじみの、日本で最も身近なタカ。
日本全国でごく普通に見られ、海辺から高山地帯、都市部も含めた
人間の生活圏まで、実にさまざまな環境に姿を現します。
福江島でも、海辺から島内中央部までの全域で出会います。意識
しているかどうかは別にして、毎日目にする島民も多いでしょう。
(2015.12.22:岐宿町)
どこにでもいるトンビ…ということで、観察する人も写真を撮る人も少ない
のかもしれませんが、さすがに猛禽…精悍な風貌をしています。
(2015.12.22:岐宿町)
詳細な観察はともかく、トビが電柱にとまっている姿、あるいは空を旋回
している姿は日本列島にすむ人々の普遍的な記憶のひとつでしょう。
しかし、実際は知らないことも多いはずです。例えば、大木の上に枯れ枝
などを集めて皿形の大きな巣をかけるというのですが、見たことのある人
は少ないでしょう。私もありません。
2014年には、NHKの自然番組「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」で
「本当はスゴい!トビの実力」という回が放送されました。身近でありなが
ら、意外に知られていないトビなのですね。
(2015.12.11:福江港)
先ほども書いたとおりで島内あちこちで見られますが、いざ撮影しようと
考えた場合に頭に浮かんだのは鬼岳や港周辺、それから大瀬崎周辺で
した。と言いながらも、トビを撮ろうと思ってこれらの場所に行った際は、
うまく撮れないことが多かったです。こないだはあんなにたくさんいたのに、
なんで今日は一羽も飛んでないんだ…?などという感じで…。トビだから
といって甘く見てはいけないということでしょう。
畑などの農耕地に降りていることも多いです。
(2015.2.1:三井楽町)
堆肥置き場のそばなどでは、非常にたくさんの個体が見られることが
あります。道沿いの杭にズラズラと並んでいたり…。
(2013.2.16:三井楽町)
数十羽もが渦のように旋回してしばし見入ってしまうこともあります。
堆肥周辺は獲物が多いのかもしれません。
(2013.2.16:三井楽町)
トビは様々なものを食べます。ネズミやカエルなどの小動物、昆虫、
それから動物や魚の死骸など。ゴミ捨て場をあさることもあります。
(2015.5.10:三井楽町)
この食性の幅広さは、トビがあらゆる場所で反映している理由のひとつ
なのでしょう。どんな環境にも適応し、生き残りやすい。生態系が崩れて
獲物が減ると途端に数を減らしてしまう他の猛禽とは対照的です。
しかし、ゴミや死骸もあさったりするようなトビの姿は、一瞬を狙って獲物
で仕留めるタカのイメージからはかけ離れています。トビが安っぽく
みられてしまうことには、こうした性質も深く関わっているかもしれません。
確かに孤高で気高いハンターには見えないでしょう。しかし実際のところ、
厳しい自然の中でたくましく、図太く生き抜いている猛者ともいえるのでは
ないでしょうか。
(2015.11.18)
参考資料
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
※一覧に戻る