小柄ゆえの名前
トウネン 当年 (シギ科)
Calidris ruficollis
絶滅危惧TA類 (CR)…長崎県レッドリスト2022
(2015.9.4)
◆分布:日本では大半が旅鳥 ◆大きさ:15センチ(スズメぐらい)
◆福江で見られる時期:春と秋の渡りの時期
干潟や砂浜、河口や水田などに飛来するシギの仲間。スズメぐらいの
大きさで、日本で目にするシギ類では最小の部類に入ります。その年に
生まれた(当年生まれ)と思われるほど小さいということでトウネン、という
わけです。
北極圏で繁殖し、東南アジアやオーストラリアで越冬するトウネンは、その
旅の途中で日本列島に立ち寄ります。日本では基本的に「旅鳥」という
位置づけとなっています。
(2015.9.4)
今回撮影したのは福江島北部の海岸で、この日見たのは7羽。
下を向いてせわしく歩き回り、盛んに食べ物を探していました。
小さな甲殻類や昆虫などの小動物を好みます。
(2015.9.4)
図鑑によれば、かつては数万羽、数千羽もの群れが見られたそうですが、
今はせいぜい数百羽の集団が見られる程度であるようです。もっとも、
福江島ではそれほど大きな集団は見られないのではないかと思います。
私が島内で見るのは、だいたい10羽以下のことが多いです。
(2015.9.4)
撮影していた時は気づかなかったのですが、群れの中に足環がついて
いる個体がいました。下の写真、右足に銀色の足環が見えるでしょうか。
(2015.9.4)
足環には文字が確認できるのですが、色がついていないのではっきり
読めません。拡大してみるとAG、89と見える文字列が見えます。
(2015.9.4)
以前、同じ白良ヶ浜で足に標識(フラッグ)がついたオオソリハシシギを
撮影したことがあります。この時は標識の色と文字がはっきりわかったので、
その個体が標識を付けられた場所(オーストラリア)と時期まで知ることが
できました。今回の程度ではなかなか難しいかもしれません。とにかく
小さい鳥ですから、足環も小さいわけで…見えにくいのも仕方なしという
ところでしょう。
(2015.9.4)
トウネンは2023年現在、国の絶滅危惧種とはされていませんが、長ア県
の最新レッドリスト(2022年版)では最高ランクの絶滅危惧TA類(CR)。
県内ではかつて諫早湾に多数の飛来があったようですが、あの”ギロチン”で
知られる干拓事業以降、激減したということです。
福江島では毎年見られると思われ、市街近くの外濠公園などにも現れま
すが、小さいので、私のように視力がイマイチの人は双眼鏡がないと
見つけにくいように思います。
(2015.10.14)(2023.3.23一部改訂)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「長崎県レッドリスト2022」
「環境省レッドリスト2020」
※一覧に戻る