人と共に生きる
ツバメ 燕 (ツバメ科)
Hirundo rustica
(2015.7.9)
◆分布:日本列島では夏鳥 ◆全長:17センチ(スズメよりやや大きい)
◆福江で見られる時期:春〜秋
ご存知、ツバメです。日本で見られるものは冬を東南アジア方面などで
過ごし、春になると日本に渡ってきて子育てをしています。アジア・ユーラ
シア地域だけでなく、南北アメリカ大陸やアフリカ地域など地球上の広大
な地域で見られる鳥です。
(2015.7.9)
考えてみると実に不思議な鳥です。人を恐れず、人家の軒先や建造物
など、人の往来がある場所に巣を作って子育てをするわけですから。
テレビでやっていましたが、中には人の暮らしている家の中に毎年巣を
作りにやってくるという例もありますし、毎日シャッターを開閉するガレージ
に巣を作るなどということもあるようです。やはり、人の存在を利用して、
外敵の接近を防ぐという戦略なのでしょうね。
(2015.7.9)
人の近くにやってくるということで、古来、古今東西で人々に愛されてきた
鳥でもあります。日本でも球団の名前になっていたりしますね。
(2015.7.9)
2015年、福江島の何カ所かで子育てのようすを見る機会がありました。
下の写真は岐宿町(きしくまち)の中心通り沿いにある車庫に作られて
いた巣です。車庫内では少なくとも5つが営巣中で、まるで団地のよう
でした。泥と枯れ草を唾液で混ぜてつくられた巣。数羽のヒナが親を
待っていました。
(2015.7.19)
食欲旺盛なヒナたちに幾度となくエサを運び続ける親鳥。10分ぐらい観察
していましたが、本当に大変だと思いました。
(2015.7.19)
福江市街でも時々、巣が作られている場所があります。飲み屋の看板が
並ぶビルの通路にもあって、「毎年作りに来る」という話だったので愕きま
した。一方で、何年か連続で巣作りが見られていた某タクシー営業所では
今年は営巣が見られなかったように見えました。
近年は日本でも軒下のない洋風建築が増え、ツバメの巣作りに向いた
家屋が減っているようです。そのためもあってか、少しずつツバメの営巣が
減ってきているようです。そういえば、20年を過ごした東京23区では1度も
ツバメの巣を見たことがありませんでした。少なくとも、私の行動圏の中に
はなかったように思います。
(2015.7.19)
ツバメに限ったことではありませんが、ヒナは巣立ってからも、まだ
しばらくは親にエサをもらいます。そんなようすを観察していると、帰って
きた親鳥は電線で待っているヒナに、自らは空中に浮いたままで見事に
エサを与えました。すごいですねえ。
(2015.7.9)
9月下旬、ハチクマの渡りを見に大瀬崎に行くと、多くのツバメが島の
上空を通過していきます。フィリピンなど東南アジア方面を目指しての旅が
始まっているのです。
そういえば以前、フィリピンのセブ島でツバメを撮影したことがあるので
すが(2月)、あとしばらくしたら日本に向かうのかな…と、越冬地で出会
えたことに妙に感動したのを覚えています。その写真もここで出すはず
だったのですが…なんと行方不明…誤って消していなければいいので
すが…。
(2015.8.22)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
※一覧に戻る