日本では5亜種が記録あり
ツメナガセキレイ 爪長鶺鴒 (セキレイ科)
Motacilla flava



(2023春:亜種ツメナガセキレイ)


◆分布:日本列島では旅鳥(一部で夏鳥あるいは冬鳥)
◆大きさ:全長17センチ
◆福江で見られる時期:春・秋

ユーラシア大陸中緯度以北などの広い地域で繁殖し、東南アジア方面や
アフリカ中部などで越冬するセキレイ科の小鳥。
日本列島には春と秋の渡りの時期に立ち寄るほか、北海道では夏鳥、
南西諸島では冬鳥です。福江島では春と秋に観察されます。

多くの亜種があり、日本列島では5亜種が記録されています。
上下の写真の個体は、キマユツメナガセキレイとも呼ばれる、亜種
ツメナガセキレイ。眼の上にある黄色い帯を黄色い眉に見立てています。


(2023春:亜種ツメナガセキレイ)

このほか、眼の上に白い横帯がある亜種マミジロツメナガセキレイ、
頭部が青みを帯びた灰白色の亜種キタツメナガセキレイ、頭部が
前者に似ているものの、眼の上の後方に白いラインがある亜種シベリア
ツメナガセキレイ。以上の4亜種は福江島でも記録されています。


(2021春:亜種キタツメナガセキレイ)

もうひとつ、亜種カオジロツメナガセキレイについては国内でも記録が
少なく、福江島ではまだ未記録のようです。


(2023春:亜種ツメナガセキレイ)

福江島では農耕地の畔や草地で目にすることが多いです。写真の
ように木にいることもありますが、しばらくすると地上に降りて歩き回り、
昆虫やクモなどを捕らえます。


(2023春:亜種ツメナガセキレイ)

数羽で見られることが多いですが、単独の場合もありますし、時には
20羽を越える数で観察されたこともあります。


(2023春::亜種ツメナガセキレイ)

警戒心はやや強いように思われます。人の存在に気がつくと、すばやく
飛び立って距離をとることが多いです。


(2023春:亜種マミジロツメナガセキレイ)

上の個体は私に気がついていて、警戒しています。
私がそれ以上近づかなかったので飛びませんでしたが、草の中から
全身を見せることはありませんでした。


(2023春:亜種ツメナガセキレイ)

夏羽では鮮やかな黄色が印象的ですが、冬羽では黄色みが白っぽくなり、
だいぶ地味になってしまいます。
(2023.9.26)                         


参考資料 
「決定版 見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350」植村慎吾/上田恵介 世界文化社 2023
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂新版」高野伸二 (財)日本野鳥の会 2015
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る