極東アジアの特産種
ウミウ 海鵜 (ウ科)
Phalacrocorax capillatus



(2015.12.8)


◆分布:福江島では冬鳥(本土ではでは留鳥〜漂鳥)  
◆全長:84センチ(カラスより大きい)
◆福江で見られる時期:冬期(秋〜春)

日本各地の海岸岩場でよく見られるウ。珍しいというイメージはありませ
んが、世界的にみると日本列島周辺のアジア極東地域にだけ生息する
種類で、英名もJapanese Cormorantといいます。個体数は数千程度と
みられ、決して多いとは言えない鳥です。
福江島では夏の時期には見られないようで、冬鳥と考えられています。


(2015.12.8)

島まわりでは、海上の岩場に数羽から十数羽で群れている姿をよく目に
しますが、単独でいることもあります。

海でよく見られるウミウに対し、カワウという種類も日本でおなじみです。
両者はよく似ているのですが、いくつかの点に注意すると見分けることが
できます。まず、頭部を見ると、クチバシの外側に広がる黄色い部分が
ありますが、この形に違いがあります。水色のラインで示しましたが、
ウミウでは黄色の部分が「くの字」のような形で外側に食い込んでいます。
一方カワウでは、この部分がもっとなだらかになっています。



また、一見黒っぽく見える羽の外観をよく見ると、ウミウでは少し緑がかって
います。これが、カワウでは茶色がかって見えることが多いのです。
また、飛んでいる時に下から見上げるとわかるのですが、ウミウは羽が
体の中央よりやや後ろ側についています。カワウでは、羽が体のほぼ中
央についているように見えます。


(2015.12.8)

また、カワウは木にとまりますが、ウミウはとまらない、など行動の違いも
あります。

水中に潜って魚を捕らえます。時には獲物を奪い合ったりすることもある
ようで、下の写真では魚をくわえて先行する個体を、後ろの個体がしつこく
追っていました。
ちなみに、岐阜県の長良川では「鵜飼い」が有名ですね。訓練したウを
使ってアユをとらえるのですが、鵜飼いで使われるのはカワウではなく
ウミウであるというのはよく知られるところです。ウミウのほうが体が大きく、
丈夫だからだと言われています。


(2015.11.5)

海面に浮いていることも少なくありません。海上から飛び立つ時は、バタ
バタと助走をしながら羽ばたき、舞い上がります。


(2015.11.2)

姿をみることは難しくありませんが、接近して撮影するのは結構難しい
です。こちらの姿が相手に見えている場合は、一定の距離まで近づくと
飛び去ってしまいます。



人の近づけない岩場などに集団繁殖地をつくり、岩棚などに海藻や枯れ
草を運んで営巣します。福江島での繁殖は確認されていませんが、同じ
五島列島の北部、斑島(まだらじま…小値賀町に属する有人島)が九州
で最南端の繁殖地なのだそうです。



2023年3月現在、国および長崎県の絶滅危惧種とはされていませんが、
千葉県のように重要保護生物としているところもあります。
海に大きく依存して生きている鳥なので、海洋環境の変化によって、その
前途は左右されるということになるでしょう。            


参考資料  
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「2007年度 野生鳥獣保護管理技術者育成研修(カワウ)講義資料」

※一覧に戻る