唯一の常駐カモメ
ウミネコ 海猫 (カモメ科)
Larus crassirostris



(2015.3.20:玉之浦町)


◆分布:日本全国   ◆大きさ:全長47センチ(カラスぐらい)

日本各地の海岸で見られる、もっともおなじみのカモメです。
日本列島を中心として、台湾方面から中国大陸沿岸、千島列島方面など
東アジアの沿岸域に生息しています。「ミャオー」と猫を思わせる声で鳴く
のでウミネコの名があります。


(2015.3.20:玉之浦町)

この個体は海水浴場の近くにいたもので、こちらを恐れないようすだった
ので、5mぐらいの距離まで接近して撮影できました。
クチバシの先には黒と赤のワンポイントが入っていて、眼のまわりも赤で
縁取られています。


(2015.3.20:玉之浦町)

冬には一見よく似たセグロカモメが数多く飛来し、同じ場所で混じっている
ことも多いのですが、成鳥のウミネコであれば、尾羽に黒い帯が入って
います(上)。セグロカモメの成鳥では、この帯は見られません。


(2015.3.20:玉之浦町)

福江島では、福江港をはじめ、各所でごく普通に観察することができます。
ここでは、年を通して見られる唯一のカモメということになります。


(2015.3.20:玉之浦町)

定置網の周辺で乱舞していたり、堤防の上に群れていたり、またあるいは
港の海面でプカプカと浮かんでいたり、河口で水浴びをしていたり。
島民にとってはあまりにも普通の存在で、もはや誰も気にかけていません。


(2015.1.28:福江港)

海岸の岩場などにコロニーをつくり、集団繁殖することが知られています。
以前に北海道の利尻島でそうしたものを見たことがあるのですが、そう
いえば、福江のウミネコたちはどこで繁殖しているのだろうかと思います。
身近な存在ではあるのですが、意外にそうした盲点があるものですね。


(2015.1.28:福江港)

余談ですが、小学生の頃、友人の家で、お父さんが捕ってきたという
カモメを見せてもらったことがあります。確か4羽ぐらい、段ボール箱に
入っていました(普通に生きていた)。あれはウミネコだったのだろうと
思っているのですが、なぜ、何のためにどうやってつかまえたのか、
その後どうなったのか…もはや全くわかりませんが、かつての福江で
そんな珍妙な思い出があります。
あの頃の友人S、今はどこでどうしているやら。
(2015.5.27)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000

※一覧に戻る