嘘つきではありません
ウソ  (アトリ科)
Pyrrhula pyrrhula  



(2017.4.1)


◆分布:日本列島では留鳥(漂鳥)または冬鳥   ◆全長:16センチ (スズメぐらい)
◆福江で見られる時期:冬期(秋~春)

スズメより少し大きいアトリ科の小鳥。写真のものはオスで、黒と赤に染め
分けられたような頭の色合いが印象に残ります。メスはオスよりも地味で、
眼から下も赤くありません。個人的には、少しずんぐりした外見だと思いま
す。
日本列島では留鳥または漂鳥で、夏に中部地方以北の亜高山帯の針葉
樹林などで繁殖し、子育てを終えると低地に降りて日本各地で越冬します。
福江島では冬鳥として飛来しますが、数は多くないようです。これまで福江
で見た時はカメラを持っていなかったりして撮影にまで至らず、今回ようやく
チャンスが訪れたのですが、夕方で暗かったうえ、あまり長居してくれま
せんでした。2羽で、とまっていたフェンスから飛び立つと、近くに並ぶ桜
(ソメイヨシノ)をひょひょいと移動していき、やがて遠く見えなくなりました。
太短いクチバシを使い、草木の種や果実、芽などを好んで食べます。桜や
梅のつぼみも食べるので、花の名所では迷惑がられることがあるようです。

複数の亜種に分けられており、日本で繁殖するものは亜種ウソ、大陸から
冬鳥として飛来する亜種アカウソなどが知られています。長崎県で見られる
ウソの大半は大陸から渡ってくる亜種アカウソで、本州から飛来する亜種
ウソのほうが珍しいそうです。ということで、写真の個体はどちらなのかと
いうと、亜種ウソかな?と思っています。亜種アカウソではオスの腹部が
赤みを帯びているのが大きな特徴です。しかし写真の個体はわずかに
赤い程度で、このような色のオスは、手元の図鑑で亜種ウソとしている写真
にも見られるのです。知人が福江で撮影した亜種アカウソの写真を見ると、
腹部は相当な赤さです。当面は「亜種ウソだろう」…と考えておきます。


(2017.4.1)

しかしウソとは気になる名前です。漢字を見ますと「嘘」ではありません。
この名は、「うそぶく」という言葉から来ているようです。「うそぶく」にはい
くつかの意味がありますが、そのひとつに「口笛を吹く」があります。ウソ
は「フィー、フィー」と口笛を吹くような声で鳴くので、これを、「口笛を吹く=
うそぶく」としたというわけです。「汚染水はアンダーコントロールされてい
る」などと平気で嘘をつくどこかの国の首相とは違うのですね。
全国的には珍しい鳥ではないと思いますが、五島では出会うチャンスが
多くない種類でしょう。春先の、サクラ類が植えてある園地で機会を待ち
ましょう。
(2017.4.20)


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014

※一覧に戻る