春の珍鳥
ヤツガシラ 戴勝 (ヤツガシラ科)
Upupa epops
(2012.4.9)
◆分布:日本列島では数少ない旅鳥 ◆全長:30センチ(ハトぐらい)
◆福江で見られる時期:おもに春
どうですか、この姿。インパクトありますよね。こんな珍しい鳥が福江で
見られるのです(おもに春)。
アフリカ中南部や南アジアでは一年中見られるようで、中国大陸やヨーロ
ッパ方面でも繁殖するようです。私の知人(カメラマン)は、チベットで見た
ことがあると言っていました。
日本では旅鳥で、渡りの途中で短期滞在して去っていくといいますが、
少数、繁殖した例が知られています。珍しい鳥ですし、このユニークな
出で立ちですから、バードウオッチャーにも人気の高い鳥です。
(2012.4.9)
低山の草地や農耕地、河原などで見られることが多いそうで、福江でも
そのようなところでおもに3月、観察されます。
2012年4月8日、島内中央部で偶然、二人の知人と出会いました。知人
いわく草地にヤツガシラが4羽いて、それを撮影してきたというのです。
私自身は、福江西部沖にある嵯峨野島で見たことはあったものの、島内
で見たことはありませんでした。そこで翌日、現場に向かったのです。
朝から行ったのですが、ヤツガシラらしい姿は全く見つかりません。知人
の話では、ヤツガシラは、これまで長くとも半日ぐらいの福江滞在だと
いうので、もう島を離れてしまったのでしょうか。
4羽もいたというのに…全く運が悪い。そう思いながら現場を離れ、大瀬
崎でひと遊びしました。
そのあと14時ごろ、なんとなく現場に戻ってみました。昨日いたという
場所を改めて探してみますが、やはり姿はなし。仕方なく、雑草でも撮影
するか…と思ってトコトコと歩いていくと、草地に何かクリーム色のものが、
ボテッと落っこちているように見えました。あまり動きません。
なんじゃありゃ?と双眼鏡をのぞいてみると、それがヤツガシラではあり
ませんか!
そろりそろりと後ずさりして、車に三脚を取りに走りました。
戻ると、ヤツガシラはまだいて、草地をキツツキのようにつついて食べ物
を探しています。
下の写真では、くちばしの先に細長い幼虫をくわえています。
(2012.4.9)
それをヒョイっと空中に投げ上げ、飲み込むのです(写真下)。
(2012.4.9)
1時間ほどは観察したと思いますが、その間に数十匹もの虫を食べました
。イモムシ系の幼虫をはじめ、クモ、甲虫(コウチュウ)を見つけてはヒョイ
ヒョイと口の中に運びました。
盛んに食事をしたかと思うと、突然動きをとめ、数分間もじっとしている
ことが何度かありました。それが終わると、また食べ始めましたけれど。
そして時折、頭の飾り羽を扇のように広げるのです。
私が見たのは3回。「伸び」をするような動作(写真下)のあと、数秒だけ
広げました。
(2012.4.9)
これが見たかったのです。
(2012.4.9)
今年10羽を越えるヤツガシラを観察している知人によると、緊張した時
などにも広げるそうです。しかし、このタイミングがわからないので、写真を
撮るのは難しいと思われました。私は今回はビデオで撮影し、そこから
静止画をつくっています。
(2012.4.9)
やがてヤツガシラは飛び去ってしまいましたが、ずいぶん長くつきあって
くれました。また会えるといいですが…。
五島中央公園でも観察されたことがあるらしいので、意外に身近な場所
での出会いもありえます。見たい人は3〜4月、草地を要チェックです。
(2012.5.11)
当地では春に観察されることが多かったヤツガシラですが、近年は
冬季に1か月以上も滞在したり、真夏などにも観察される事例が出てきて
います。
(2023.4.12追記)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
※一覧に戻る