有名カモメも五島では珍しい
ユリカモメ 百合鴎 (カモメ科)
Chroicocephalus ridibundus



(2023.4.11)


◆分布:日本列島では冬鳥(北海道では旅鳥)
◆大きさ:全長40センチ
◆福江で見られる時期:冬〜春

夏にユーラシア大陸中部一帯やカムチャツカ半島などで繁殖し、アフリカの
一部や東南アジアなどで越冬するカモメの一種。日本列島各地にも冬鳥と
して数多く飛来しますが、これまでの調査から、日本列島で越冬する個体の
多くはカムチャツカ半島から飛来していると考えられています。
国内では一般的な知名度が極めて高い鳥のひとつだと思いますが、その
大きな理由は、東京東部を走る鉄道である東京臨海新交通臨海線の愛称が
「ゆりかもめ」であることによるのでしょう。

ハトより少し大きいぐらいの、カモメ類としては小柄な部類です。
港や河口、河川や池などに飛来し、都市公園の池などでもよく見られます。
全国的には普通種であり、1000羽もの大集団で観察されることもあると
いうのですが、五島列島にはあまり飛来せず、珍しい存在です。
私が把握している限りでは、2000年代以降2023年内の間、福江島で6回の
記録があります(少なくとも)。うち3回は2023年です。


(2023.4.11)

2023年4月に島内の水田地帯に現れたこの個体は、冬羽から夏羽に
替わりつつある状態でした。日本各地で冬に目にする冬羽の個体では
頭部は白いですが、夏羽になると頭は黒くなります。この個体は頭が
黒くなりつつある途上なのですね。
冬羽ではクチバシと脚は赤いのですが、その色もくすんで見えました。

知人が発見したこの個体は、島に3日ほど滞在しました。


(2023.4.12)

島内ではこれまで、単独で現れたケースが多いのですが、下は8羽で
観察された時の写真です。冬の大時化の時、海岸に現れました。


(2022.12.28)

強風吹き荒れる中、海面に降りたり、時々飛び立ったりしていました。
あまり近くで観察することはできませんでしたが、この時は白が目立つ
冬羽でした。頭部は白く、眼の後方に特徴的な黒い斑紋があります。


(2022.12.28)

この8羽は1日だけしか観察されず、島内から姿を消しました。
嵐の一時避難的に、五島にやってきたのかもしれません。


(2022.12.28)

福江島では数年に一度程度の出会いかな?という印象でしたが、
2022年から2023年にかけては、一年間で少なくとも4回の飛来が記録
されました。いずれも短期間の滞在でしたが。今後どうなるでしょうか。


(2023.4.12)

2023年には完全な夏羽になった個体も2回現れ、いずれも知人が観察、
撮影しています。
しかしどちらのケースでも1日でいなくなってしまい、私自身は見ることが
できずに終わりました。やはり、五島では珍鳥と言えるのでしょう。
(2023.12.19)                         


参考資料 
「フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂新版」高野伸二 (財)日本野鳥の会 2015
決定版 見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350」植村慎吾/上田恵介 世界文化社 2023
「日本の野鳥 識別図鑑」
   中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014

※一覧に戻る