福江産は全て”青色型”?
ヤマカガシ 山楝蛇 (ナミヘビ科)
Rhabdophis tigrinus



(2012.6.6:旧福江市・奥の木場)


★分布:北海道、本州、四国、四国、九州と周辺離島   ★:大きさ:70〜150センチ

日本の広い範囲に生息するヘビで、手元の図鑑の一冊には「最も普通に
見られるヘビ」と書かれています。カエルを好んで食べるため、水田や川
のそばなど、人里でよく見かけます。上の写真の個体は川岸で出会った
もので、体の中央がふくらんでいました。おそらくカジカガエルでも食べた
のでしょう。



体の色彩にはバリエーションがあり、例えば関東などで見られるのは赤や
黄色、黒の斑紋があるタイプで、普通、図鑑を見るとその写真が出てい
ます。その他にも関西では黒っぽいタイプがよく見られるようですし、西日
本の一部では「青色型」と呼ばれるタイプが時々見つかります。
それで福江のものはどうかというと、あくまで私の経験範囲からの推測で
すが、もしかしたら全て「青色型」ではないのか?と思っているところです。
写真のものは青色型です。黒い部分以外のところが青みがかっています
よね。肉眼で見ると、この部分が水色っぽく見えます。



子どもの頃は、福江でヤマカガシを見たことはありませんでしたが、関東
に引っ越してからは、赤・黄・黒のまだら模様の関東タイプ(赤色型)の
ヤマカガシを何度も目にしました。図鑑に載っているのもそれですから、
私の頭の中のヤマカガシのイメージは長い間、固定されることになったの
です。

それゆえ、2009年に島内中央部の水田で出会った「青いヘビ」がヤマカガ
シであるとは、つゆほども思いませんでした(写真下)。


(2009.7.22:二本楠)



ははあ、これがシロマダラとかいうヘビかな、と思ったのですが、図鑑で
見てみると全然違いました。ということで正体不明のまま時が過ぎていった
のですが、2010年、群馬県太田市にあるヘビの飼育・研究施設「ジャパン
スネークセンター」を訪ねた際、たまたま所長さん(故・鳥羽通久さん)が
おられ、この写真を見て下さったのです。
その結果は「ヤマカガシの青色型」とのことでした。この「青色型」は、
中国地方から近畿地方西部にかけて知られていたようです。
ジャパンスネークセンターでいただいた論文によれば、黒っぽい「黒化型」
のヤマカガシから「赤色型」と「青色型」が生まれたりしています。こうした
変化がどのようなことから生まれるのか、現在は不明だそうです。


(2012.6.6:旧福江市・奥の木場)

福江島で見られる「青いヘビ」については、島内の知人も昔から知ってい
たそうで、長い間、あれは何ヘビだろう?と思っていたそうです。おそらく
私と同じく、図鑑に載っているのが「赤色型」であることが多いからなの
でしょう。

2009年に初めて出会って以降、私は島内のあちこちで青色型ヤマカガシ
を見ています。道路に出ていることも多く、撮影しようとした寸前に車に
踏みつぶされてしまった…ということもありました。



それで現在のところ、私は島内で青色型以外のヤマカガシに出会った
ことは一度もありません。これまで観察した全ての個体が青色型です。
ですので、先ほども書いたように、福江島のヤマカガシは基本的に青色
型なのではないのか、という仮説を立てています。
それが正しければ、地域変異としてなかなか面白いのではないでしょうか
。五島の他の島ではどうなのか、など探っていっても興味深いでしょう。



最後になりましたが、ヤマカガシは毒ヘビです。首の部分の皮膚からは
黄色の毒液を出すことができるそうですし(しみ出たり、少し飛ばしたりす
るらしい→目に入ると危険)、上あごの奥にも毒液を出すところがありま
す。軽くかまれた程度では毒液が注入されることがないため、昔は無毒
のヘビであるとされていました。
攻撃的なヘビではなく、人に気づくとそそくさと逃げてしまいます。よほど
手荒なことをしない限り、かまれないでしょう。しかし毒は強いそうで、少
ないながら死亡例もありますので、それなりの注意は必要ですが…。
(2014.2.15)


※2010.5.31に書いた記事を、新たな写真を加えて改めました。
昔の記事はこんな感じでした。


※参考資料 

「決定版 日本の両生類爬虫類」 平凡社

「五島の生物」 長崎県生物学会編
「ヤマカガシの青色型について」 鳥羽通久 爬虫両棲類学会報 2002.2

※爬虫類の一覧に戻る