すり傷が模様をつくる
ハナゴンドウ (マイルカ科)
Grampus Griseus



(2016.12.9:三井楽町・白良ヶ浜)


◆分布:世界中の熱帯〜温帯海域  ◆体長:3.6〜4m

体長4mほどになるイルカで、世界中の暖かい海に広く分布しています。
写真は2016年12月9日に福江島の沿岸の浅瀬に迷い込み、砂浜(三井楽
町・白良ヶ浜)に座礁してしまったハナゴンドウです。
(※「最近の?トピック 22・イルカ5頭のストランディング」を参照)
撮影時は生きていました。ちょっとかわいそうな状態ですけれども、
こうした時でないと撮影は難しいので、座礁時の画像を使用して紹介します。

イルカといえば口先が細く突き出ているイメージが強く、これはクチバシと
呼ばれますが、ハナゴンドウはクチバシがはっきりせず、丸みを帯びた
頭部をしています。いわゆるゴンドウクジラの類にみられる特徴です。


(2016.12.9:三井楽町・白良ヶ浜)

頭部をはじめ、白いたくさんのひっかき傷が目につきます。これはハナ
ゴンドウの大きな特徴で、イカなどの獲物や仲間と接触した時についた
傷が白くなって残るものだといいます。


(2016.12.9:三井楽町・白良ヶ浜)

この傷は消えずに、模様のようになって残っていくようです。この白い
模様を花に見立ててハナゴンドウの名があります。白いペンキを
ぶちまけたような…と言い表されることも。


(2016.12.9:三井楽町・白良ヶ浜)

通常は群れで行動し、25頭から数百頭の集団をつくります。イカを好んで
食べるようですが、魚も食べると考えられています。


(2016.12.9:三井楽町・白良ヶ浜)

背びれは鎌形で、かなり高さがあります。


(2016.12.9:三井楽町・白良ヶ浜)

強力な推進力を生み出す尾びれ。


(2016.12.9:三井楽町・白良ヶ浜)

この時、計5頭が浅瀬に座礁(ストランディング)していたのですが、
いずれも体長3m前後でした。成長すると4mほどということから考えると、
まだ若い個体だったと思われます。


(2016.12.9:三井楽町・白良ヶ浜)

通常は沿岸の浅い海ではなく、水深のある外洋で活動しているようです
が、若さゆえの経験不足から、方向を見失いやすい砂地の浅場に入り
込んでしまったのでしょうか。


(2016.12.9:三井楽町・白良ヶ浜)

ハナゴンドウは時折、こうした座礁が報告される種類です。福江島でも
過去、1990年11月2日から3日にかけて、582頭ものハナゴンドウが
打ち上がりました。今回と同じ三井楽町の白良ヶ浜です。イルカを含む
ハクジラ類は水中で音を出し、はね返ってくるエコーによって水中の地形
などを認識するエコーロケーション(反響定位)能力を持っていますが、
砂の海底はエコーロケーションが難しい場所といわれています。
ハナゴンドウにとっても苦手な環境ではないかと思われます。


(2016.12.10:三井楽町・白良ヶ浜)

今回座礁してしまった5頭は、残念ながら沖に帰ることはできずに死んで
しまいました。しかし五島の沖合では、彼らの仲間たちが今日も元気に
泳ぎ回っているのでしょう。
(2016.12.30)                


参考資料
「クジラ・イルカハンドブック」  S・レザーウッド R. リーヴズ 平凡社 1996
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981

※一覧に戻る