花も果実もおもしろい
ホソバ(アリマ)ウマノスズクサ 
細葉馬の鈴草
(ウマノスズクサ科)
Aristolochia onoei



                                   (2016.5.12:玉之浦町・荒川)


★分布:近畿地方以西   ★花の時期:5〜6月  ★花の長さ:3〜4センチほど
★果実の時期:夏〜秋と思われる

近畿地方以西で見られる、つる性の樹木。アリマウマノスズクサという別
名は、著名な植物学者である牧野富太郎(1862-1957)が有馬温泉(神戸
市)そばで発見したことにちなむといいます。オオバウマノスズクサの変
種とする説もあるようですが、どちらもユニークな花の形が有名で、ともに
ジャコウアゲハ(写真下)の幼虫の食草としても知られています。


                                        (2016.5.18:富江町・長峰)

福江島にはジャコウアゲハが多く、そこから考えるとウマノスズクサ類も
豊富なはずなのですが、高い木の上に伸びているせいなのか、なかなか
近くで見る機会には恵まれません。

今回撮影したものは知人に教えてもらったもので、七ツ岳へ向かう道沿い
にあります。ヤマザクラとカジノキに巻き付いて高さ5m以上まで伸びてい
ました。



葉の形は、同じ株でさえもいろいろと変異があります。



細葉というからには葉が細いのかと思いきや、幅広のものもあったりしま
す。正直なところ、私は葉だけでオオバウマノスズクサと見分ける自信は
ありません。



5月中旬、花がピークを迎えていました。高さ2mほどのところに、いくつも
並んでいます。



楽器のサキソフォンに似ていると言われる独特の形、そして色も印象的
です。黄色の丸い部分は開口した部分で、穴の壁が黄色をしているので
す。穴はカーブを描いて奥まで続いています。



芸がありませんが、オオバウマノスズクサのページで書いたのと同じ説明
をしておきましょう。「この姿の全体、あるいは一部が馬の首に架ける鈴に
似ているらしく、そのことからウマノスズクサの名が付いたと言われます。
先のほうに入口が開き、そのずっと奥、カーブを曲がった先に雄しべと
雌しべがあって、ハエの仲間をにおいで誘い込むといいます。」



黄色い部分はともすると立体感が乏しく、穴が開いているように見えない
かもしれませんが、肉眼で見ていてもそう感じます。手で触ってみるまで
なかなか納得できません。



およそ一週間後に来てみると、花もまだありましたが、成長中の果実が
いくつも見られました。大きくなるのが早い印象を受けます。


                                       (2016.5.18:玉之浦町・荒川)

花を撮影してから一ヶ月後には、長さ7センチほどになった果実も見られ
ました。


                             (2016.6.11:玉之浦町・荒川)

なんと形容していいのかわかりませんが、花だけでなく果実も個性的な
姿でした。

しかし、この株が絡んでいる木は道のすぐ横にあるので、枝が伸びてき
たら伐採されてしまいそうです。いつまで観察できるものでしょうか…。
(2016.7.13)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
        「九州の蔓植物」 川原勝征著 南方新社

※一覧に戻る