記憶は真実 今はまぼろし
マルタニシ (タニシ科)
Cipangopaludina chinensis laeta

絶滅危惧U類 (環境省レッドリスト2012)
絶滅危惧U類 (長崎県レッドリスト2011)



                                (2014.7.4:島内某所産)


★分布:日本全国     ★殻の高さ:4センチ

はじめにお断りしておきますが、今回は話が長くなりますので、お覚悟を。
それでは、はじめます。

タニシという生きものを見たことがなくても、名前は大半の人が知っている
ことでしょう。田んぼにいる、ごく身近な巻き貝として。
日本にはタニシの仲間が何種類かいるのですが、その中でもこのマルタ
ニシは最もポピュラーな種類です。日本全国で見られるほか、台湾、中国
にも分布。大きさは4センチ以上にもなります。生息場所は水田や池、ゆ
るやかな用水路など、流れの少ない環境。福江島にも、はるか昔から生
息していました。


                                (2014.7.20:島内某所)

私が子どもの頃、少なくとも1980年頃までは、福江島の田んぼは様々な
生きものであふれていました。ドジョウやメダカ、イモリやミズスマシにタイ
コウチ…こうした生きものたちを通じて、私は自然の面白さを体で覚える
ことができました。
そんな時代、たくさんいたけれどほとんど気にしたことがなかったのが、タ
ニシです。黒っぽくて丸みを帯びた殻で、田んぼのあちこちにゴロゴロと、
それこそいくらでもいました。しかし、同じ生きものではあっても、魚や水生
昆虫ほどには興味が持てない存在だったのです。それは、同世代の友人
たちも同様だったと思います。

その後、小学校卒業を待たずして福江を離れた私でしたが、時折帰省す
るたび、田んぼの様子は変わっていきました。生きものが目に見えて少な
くなっていったのです。
そして私が大学生の頃には、かつて田んぼにたくさんいたはずのものが
全く見られなくなってしまいました。いろんな場所を探し回っても、ドジョウ
も、タイコウチも見つかりません。そして、ある時はっと気づいたのです。
タニシも姿を消してしまっていることに。あんなにたくさんいたものが、いっ
たいなぜ…?代わりに、一部の水田では外来の”ジャンボタニシ(正式名
はスクミリンゴガイ)”がうじゃうじゃと繁殖している始末でした。これは198
0年代になって福江島に持ち込まれ、野生化しているもので、マルタニシと
は全く違う種類です(写真下)。


                            (”ジャンボタニシ”2011.7.28:旧福江市・鷹巣川)                                         

2014年8月現在、福江島の水田にいるタニシといえば、ジャンボタニシの
ことです。昔は別の種類がいたのだ、と言っても、誰でも気軽に写真を撮
れる今とは違い、当時の証拠写真などもありません。私だけでなく、島内
でタニシの写真など誰も撮って残していないでしょう。ともすれば、私の記
憶にあるタニシなんて幻ではなかったのか、見間違いだったのか、とさえ
思えてきたりしたものです。



福江には在来のタニシがいたのか、いなかったのか。その謎を解く重要
な手がかりとなったのが、「五島の生物(長崎県生物学会編)」という本で
した。1981年に発行されたもので、2000年代になってから中古品を購
入して持っています。ここに、五島のタニシについての記録がありました。

 マルタニシ
 産地:福江島(石田城外堀) 
 附記:多産、食用。
 

やはり、福江にも在来にタニシがいたのです。私の記憶は幻ではありませ
んでした。
この記述によれば、少なくとも調査当時、マルタニシという種類が石田城
の外堀でも確認されており、たくさんいて(島内に)、食用にもされている
と理解できます。私が子どもの頃にたくさんいたはず?のタニシも、マル
タニシという種類である可能性が高いと思われました。
そして、石田城の堀にいけばいるかもしれないと思い、双眼鏡を手に何
度か見に行ったのですが、それらしきものは全く見つかりませんでした。
こうした経験を重ねた結果、私は「現在の石田城の堀にはマルタニシは
いない」と判断したのです。それが2010年頃だったと思います。「五島の
生物」が発行された当時の1980年前後にはいたはずなのですが、はっ
きりした理由は不明ながら、いつの間にかいなくなってしまったようです。

島内各地で聞いたところによれば、マルタニシが水田からいなくなった大
きな原因のひとつは農薬であるように思われました。ドジョウや水生昆虫
がいなくなったのと同じ理由です。かつて強烈な農薬が使われた時代が
あり、その時に田んぼの様々な生きものが根絶やしにされました。マルタ
ニシも、そんな生きもののひとつだったのだと思います。



その後も、マルタニシか?と思って近づくと結局はジャンボタニシだった…
ということが続き、福江島のマルタニシは絶滅してしまったのだろうか?と
思い始めた矢先、2011年4月のことでした。


                                            (2014.7.20:島内某所)

島内のある場所で、小さな水路にタニシのような貝を見つけたのです。ジ
ャンボタニシよりいくらか小ぶりな大きさ。私が近づくと、その振動を感じた
のか、さっと体を殻に引っ込めてゴロンと水底に転がりました。再び出てく
るのを待ったのですが、これが、なかなか出てこないのです。10分ぐらい
しても、出てきません。そして、ちょっと出てきたと思っても、私が水中に
手を入れると、またすぐに引っ込んでしまいます。かなり敏感なのです。
ジャンボタニシでは、こういうことはありません。
水路はわずか数メートルしかない、土でできた昔ながらの水路です。
それをたどると小さな池と沼状の湿地があり、その周囲には死んで干から
びた”タニシ”の殻がたくさん落ちていました。それを持ち帰って調べた結
果、在来のマルタニシであることが確認できたのです。島中の水田から
消えてしまったマルタニシは、思わぬ場所でひっそりと生き残っていました。


                                            (2012.5.4:島内某所)

この場所は非常に小さなエリアなのですが、マルタニシが生き残れた大き
な理由は、水の流れる経路にあったと考えています。実はここは畑や水
田に隣接した場所ではあるのですが、山から流れ出たわき水が水源に
なっていて、水田とはつながっていません。強烈な毒性の農薬が使われて
いた時代も、汚染水が入らずに済んだのでしょう。
ここを見つけてから3年。時々様子を見に行くのですが、今もたくさんの
マルタニシが生息しています。


                                   (2014.7.20)

上の写真は、池につながる湿地です。なにか丸っこいものがゴロゴロして
いるのがわかると思いますが、これがマルタニシです。少なくとも画面内に
15匹はいます。



池の水中にもいますが、このように浅い場所でも普通にはい回っています。

…と、全く偶然に生存を確認できたわけなのですが、実はこのマルタニシ、
福江だけでなく全国的に激減しているといいます。現在、全ての都道府県
のうち実に半分以上で、絶滅危惧種に指定されています。
国(環境省)のレッドリスト(2012年版)では絶滅危惧U類という高いランク
です。それ以前は「準絶滅危惧」であったので、絶滅の危険度が上がった
と判断されたということになります。長崎県のレッドリストでも絶滅危惧U類
とされています(2011年版)。
減った理由は、やはり農薬という毒物と、水田環境の変化が大きいと考え
られています。何十年も前は、水田は冬でも完全に干上がることがないの
が普通だったようですが、それが次第に、イネの成長具合に応じて水量を
調整でき、冬場には完全に水をなくすことができる「乾田(かんでん)」と呼
ばれる田んぼが増えていきました。泥が湿っていれば、タニシは泥に潜っ
て生き延びることができるのですが、乾田では死んでしまうということに
なります。また、田んぼと用水路、あるいは川が切り離されてしまった(例
えば、落差が大きくされているとか、コンクリートで仕切られているとか)こ
とも大きいのではないでしょうか。タニシにとって、逃げる場所がないので
す。農薬と水田環境の激変。同じ理由で、福江島のほとんどの水田から
ドジョウや水生昆虫の多くが消えていきました。

福江島に今もマルタニシが生き残っていたこと。それは喜ばしいことでは
あるのですが、2014年8月現在、私が知る限りでは、島内でマルタニシが
確実に生息している場所はこの一カ所だけです。他の場所でもそれらしき
貝を撮影したことはあるのですが、採集できなかったので直接確認できて
いないですし、その後見つけることができずにいます。
そのようなことで、この貴重な場所は守られていくべきものでしょう。
しかし、こうした「工事されていない場所」は、いつ公共事業に狙われるか
わかりません。無配慮な工事がなされれば、タニシはお陀仏です。また、
一カ所にしか生息していないということは、ひとつの理由で一気に絶滅し
てしまう可能性を常に秘めています。

そこで私は、マルタニシを別の場所で少しずつ増やすことを企てています。
まず、島内の鐙瀬ビジターセンターに持ち込み、展示・飼育をしてもらう
ことにしました。現在では、アブラボテと一緒に飼育されています。
さらには、島内某所の農場オーナーを紹介してもらい、農地の水路を使
わせてもらう許可をいただけました。そこには、コンクリ固めがされていな
い自然度が高い水路があります。マルタニシを放流すれば、増えてくれる
可能性があります。
が、水路を少し掘ったりして少し整備をしなければならないので、その間、
私はマルタニシを自宅で飼育して増やしてみることにしました。
採集してきたオス1匹、メス3匹を小型水槽に入れ、5/18日から飼育開
始です。

私が生きものを飼育するのは、実に20数年ぶりのこと。久しぶりですし、
タニシは初めてです。そのようなことで、死なせてしまわないか最初は心
配でしたが、続けてみると興味深いことの連続でした。よりじっくりと観察
できるからです。
例えば…タニシには2本の触角があり、その間からは、ゾウの鼻を短く
したようなイメージの口先が延びています。



そして触角の付け根近くには、眼があります(写真下)。



眼があって、ゾウの鼻のようにも見える口先もあるので、なんだか顔が
あるように思えてきます。こうなると、がぜん親しみがわいてきました。

また、マルタニシは触角の違いでオスとメスを見分けることができます。
下の写真、上から見て右側の触角にご注目。青い矢印で示した部分で
すが、先がカギ状に曲がっているのがわかると思います。これはオスの
特徴なのです。メスの触角は、2本ともまっすぐ延びています。


                                          
マルタニシは雑食性で、いろいろなものを食べます。飼うときにはホウレ
ンソウやキャベツなどをゆでて刻んだものや、煮干しなどを与えるとよく
食べます。また、水槽のガラス面についたコケなども掃除してくれます。
メダカや金魚と一緒に飼えば、エサの残りを食べます。
私は最初のころは野菜などをあげていましたが、残ったエサが腐ると
取り除くのが大変なので、途中からフレーク状の金魚のエサをあげる
ようになりました。

観察していると、ゆっくりと移動しながら、もしゃ、もしゃ、とエサを食べ
ます。下の写真はガラス面に張り付いてコケを食べているようすです。
口の中が見えていますね。ここに「歯舌(しぜつ)」という、人でいえば歯
に当たるものがあり、食べ物をヤスリのように削り取って食べるのです。



タニシを見ていると、スローモーションのように動きながら、ただひたすら
食べているだけのように見えます。しかし、なぜかこれを見続けてしまうの
です。なんとなくユーモラスで、のんびりした雰囲気がいいのでしょうか。
気がつくと、いつのまにか10分も眺めているなんていうことがザラにあり
ました。不思議な魅力を備えている生きものです。

さらに面白かったことは、その繁殖です。
マルタニシは卵を産みません。子どもはメスの体の中で生まれ、ある大き
さまで育ってから、体の外に産み落とされるのです。「卵胎生(らんたいせ
い)」
と呼ばれる性質です。ジャンボタニシは赤い卵のかたまりを生みます
から、その点でも両者は大きく異なっています。

繁殖期は初夏から夏にかけてのようで、この時期のメスは、成長段階の
違う子どもを体の中に抱えています。
ということで、私が採集してきたメスもすでにそうであったようです。
飼い始めた翌日には、可愛らしい子どもの貝が2匹生まれていました。



殻の大きさは6〜9ミリぐらい。
その後も3匹のメスから次々と生まれていきましたが、朝、数を数えるのは
なかなか楽しいものでした。

そして飼育しておよそ2ヶ月で、子どもは30匹を越える勢いに…。条件が
良ければ、かなりのペースで増えてくれるようです。



小さな水槽が手狭になってきたこともあり、成長した子ども10匹を、準備
してきた農場の水路に放流。そして、真夏となった7/20日、残りの全て
の子ども、そして親貝を水路に放流しました。下は、その時の写真です。
親貝が4匹と、子どもが22匹。前に放した10匹を合計すれば、2ヶ月の
飼育で32匹の子どもが生まれたということになります。



放流後は定期的にチェックをしています。今年生まれた子どもたちは、翌
年には殻の大きさが2センチを越え、繁殖できるようになってくるらしいの
ですが…うまくいくことを願うばかりです。

最近、島内の自然観察会に2回参加したのですが、島民の意識から、次
第にタニシという存在は消えつつあるのではないかと感じました。島の田
んぼから姿を消して何十年にもなるわけですから、当たり前といえばそう
なのですが、話を聞いていると、川にいる巻き貝であるカワニナ(写真下)
のことをタニシだと思っている島民がかなりいるようです。形も生息場所
も違うのですが、両者を知っている年配の方をのぞけば、区別できない
世代が増えているようです。


                                   (カワニナ:06.8.14:旧福江市・大曲)

ところで、さきほどマルタニシは食用にもなってきたということを書きました
が、島内で何人もの実体験者と話しています。岐宿町で出会った方は味
噌汁に入れて食べていたといいますし、富江町で田んぼをやっている人
からは、「高級か味じゃったよ(高級な味であった)」と聞きました。



鐙瀬ビジターセンターで展示中のマルタニシを見て、かつての味わいを思
い出された方もいるようで、「食べたいので、いる場所を教えてくれないか」
という話もあったそうです。私も実は食べてみたいのですが(笑)、福江島
ではほぼ絶滅状態にある現在、人に食べ尽くされるといけないので、生息
場所は伏せておきたいと思います。増えてから、食べましょう。



鐙瀬ビジターセンターでも展示されていますし、島内での認知度も上がっ
てくればいいなあと思います。「ここにもいるぞ」というような情報も得られ
ることを期待してもいますが。

最近なかなか難しいと思っていることがあります。マルタニシのように、昔
は島にありふれていた生きもので、今は絶滅寸前というものがいるわけ
ですが…地味な生きものですと、その価値を訴えても、なかなか響きにく
いのかなあ、と感じることがあるのです。
「マルタニシがいないのが当たり前」である福江の現在、「もう、マルタニシ
は一カ所にしかいないんですよ!」と言っても、「はあ…(どう反応していい
のやら…)」といった反応が大半なのです。
大多数の島民にとって、マルタニシはまさにまぼろし。その幻は昔には確
かにあった現実なのですが、そうしたものは、別に幻のままで良いという
人が多いのかもしれません。人々に訴える努力と効果が、ますます問わ
れる時代なのだと思っています。
(2014.8.1)


(早々の追記:2014.8.1)
マルタニシを飼育するにあたり、兵庫県の「西宮市貝類館」という貝の専門
博物館に問い合わせました。タニシと一緒に飼っていい魚(メダカなど)、そ
うではない魚(ドジョウ→小さな貝を蹴散らしてしまう)がいるということで、
具体的に確認したかったのです。学芸員の方との話の中で出てきたのが、
コイも、タニシと一緒に飼ってはいけない魚だとということ。なぜかというと、
コイはタニシが大好物であるからだというのです。この話を聞いて、石田城
の堀からマルタニシがいなくなったのは、もしかすると堀のコイに食べ尽く
されてしまったからではないか、と考えています。
コイは日本在来の魚と思っている人が多いでしょうが(私もそうでした)、
最近は、琵琶湖のものをのぞいて、日本にいるコイは稲作とともに大陸
から入ってきた外来生物であるという見解が広まっているようです。
となれば、福江で見られるコイも、島外から持ち込まれたものなのではな
いか、ということです。このことについては、またどこかで書くことがあると
思います。


※参考文献 「日本産淡水貝類図鑑2 汽水域を含む全国の淡水貝類」 ピーシーズ
         「川の生きもの図鑑」 南方新社


※一覧に戻る