その姿をまねる者たちも
カバマダラ (タテハチョウ科)
Danaus chrysippus



(2021.9.2)


◆分布:国内では九州南部島以南   ◆羽を広げた大きさ:60〜70ミリ  
◆見られる時期:福江では夏〜秋

◆幼虫の食草:トウワタ、フウセントウワタ

世界の熱帯・亜熱帯地域に生息するタテハチョウ。
日本では九州南部から沖縄など南西諸島にかけて生息し、それ以外の
地域では季節風に乗って飛来する「迷蝶」として観察されます。
「迷蝶」としてはポピュラーな種類で、福江島でもほぼ毎年、夏から秋に
かけて目にします。


(2013.9.15)

オレンジ色と黒、白が入り混じった派手な色彩ですが、チョウに詳しくない
人であれば、アカタテハやツマグロヒョウモンなど、福江でよく見る土着の
チョウと区別がつかないでしょう。それらのチョウも、オレンジや赤を
基調とした色ですから。


(2020.11.14)

農耕地など開けた場所や道路際などで出会うことが多いです。
単独で見られることもあれば、何個体もが一度に見られることもあります。

年によっては、晩秋のかなり寒くなった時期に滞在していることも。
下の写真は11月に撮影した交尾個体です。


(2020.11.14)

カバマダラの幼虫はトウワタ類を食べます。トウワタは福江島でも
観賞用に植えられているのを見ますが、トウワタを植えている私の知人の
庭には、毎年カバマダラが飛来して産卵しているそうです。冬は室内に
移動させて飼育し、成虫にまで育てているとのこと。


(2020.11.14)

カバマダラは有毒のチョウとしても知られています。
トウワタが含む毒を、幼虫が体に蓄積していくのです。この毒のため、
チョウを捕食する鳥はカバマダラを嫌いますが、そのことが他の生きもの
たちの不思議な進化につながったと言われています。実際に毒は持って
いないのに、カバマダラによく似た姿をしたチョウやガが存在するのです。
例えばメスアカムラサキというチョウのメスなど。これは、毒のある
カバマダラに擬態することで、鳥など捕食者に食べられる確率を減らして
いるのだとされています。
実に興味深く、驚くべきことです。
(2013.10.21)(2023.6.18改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧に戻る