小さな球状の虫こぶ
イスノキエダコタマフシ



(2014.10.18:岐宿町)


◆分布:本州、四国、九州、屋久島  ◆できる樹木:イスノキ   
◆形成者:イスノタマフシアブラムシ(学名 Monzenia globuli


五島でよく見られるイスノキはマンサク科の常緑広葉樹で、葉や枝に
いろいろな虫こぶができる木として知られています。
この、やや凹凸のある球状の虫こぶは直径10〜15ミリほど。
イスノキエダコタマフシです。


(2014.10.18:岐宿町)

イスノキエダにできるガタ(小型)でタマ(球)状のフシ(虫こぶを
表す言葉)。イスノタマフシアブラムシというアブラムシが寄生することで
イスノキの枝にできます。写真はひとつですが、2つ、3つ以上も
かたまって付くことも少なくありません。


(2014.10.18:岐宿町)

私は茶色になったものしか見たことがありませんが、もともとは
緑色から黄色を帯びた白のようです。9月頃から大きくなり、
10月頃に一部が裂けて穴ができます(下の写真は、年を越して残っていたもの)。


(2013.5.10:旧福江市・城山神社)

イスノキは別名にヒョンノキ、ヒョウノキと呼ばれ、イスノキにできる
虫こぶを笛にして遊んだことからそう呼ばれると言います。
これも笛になるのかもしれないですね。
(2016.2.6)                          


参考資料
 「虫こぶハンドブック」  薄葉 重 文一総合出版 2004

※一覧に戻る