ブツブツ、できもののような…
イスノキハコタマフシ



(2013.6.3:七ツ岳)


◆分布:本州、九州、屋久島   ◆できる樹木:イスノキ   
◆形成者:イスノアキアブラムシ(学名Dinipponaphis autumna

様々な虫こぶができやすいイスノキ。その葉に高確率で見られる
虫こぶのひとつです。赤みを帯びて目立つことも多く、無数の
ブツブツが葉にできたようすは、人によっては、できもののように
見えて気持ちが悪いかもしれません。イスノアキアブラムシという
アブラムシが寄生した結果です。

大きさは直径5ミリ、長さは8ミリほど。葉を貫いたかのように、
表と裏側に盛り上がります。


(2013.6.3:七ツ岳)

名前はイスノキにできるガタ(小型)のタマ(球)状のフシ
(虫こぶを表す言葉)という意味。


(2013.5.10:旧福江市)

姿も名前もよく似たイスノキハタマフシという種類もありますが、
こちらのほうが葉の裏側に長く張り出すということで、これは
イスノキハ「コ」タマフシであると判断しておきます。


(2013.5.10:旧福江市)

12月頃、表側の先端が割れて羽のあるアブラムシの成虫が出てくる
そうです。メスだけが越冬し(オスは短命なのでしょう)、3月頃に
イスノキの芽に産卵します。


(2013.6.3:七ツ岳)

イスノキは島内の神社にもよく植えられていますが、そうした場所でも
多くのイスノキにこれが見られます。見れば一発でわかりますので、
気持ち悪くない方は一度どうぞ。
(2016.2.6)                          


参考資料
 「虫こぶハンドブック」  薄葉 重 文一総合出版 2004


※一覧に戻る