五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜5
ななたけ水無月 その弐
(みなづき・6月)〜謎の物体の正体は?〜



                                      (2013.6.3)

6月27日、七ツ岳に行ってきました。5月は一回も行けなかったので、6月
は2回登ってみることにしたのです。前回が3日でしたから、3週ぶりとい
うことになります。
空は雲に覆われ、時折日が差す程度。しかも風が強めなので撮影は難
しくなります。正直、あまりうれしくありません。が、経験を重ねていくこと
が大事と、山へ向かいました。
途中で、ニイニイゼミの声が聞こえました。ヒグラシは6/16に鳴いてい
るのを確認していますが、ニイニイは私にとって今年初。いよいよ五島
の暑い夏が間近です。

この日は、登山道のはるか手前の車道でもいいものを見つけました。シ
ャシャンボというツツジの仲間が花を咲かせていたのです。



七ツ岳にあることは、情報としては得ていたのですが、いったいどこにあ
るんだろう?とずっと探していたものです。道草のため、たまたまバイクを
停めたら、目の前に小さな白い花をつけたその木があったのでした。花は
まだ咲き始めて、大半はつぼみです。おそらく7月半ばには終わってしま
うかもしれません。

その近くで足元を見やると、トウバナの花にアズチグモのメスが足をかっ
と開いて獲物を待ち構えていました。



しかし、さすがに3週間も経つと驚くほど季節が進み、風景も変わります。
道ばたで目についたのはヒメヒオウギズイセン。オレンジ色の花が美しい
アヤメ科の植物ですが、もともとは品種交配によってつくられた園芸植物
です。福江でもそれが野生化しているのですが、全島、至る所にはびこっ
ています。どうしてこんなに島中広がってしまったのか、不思議に思って
います。七ツ岳の標高の高いエリアには今のところ見ませんが、今後の
侵入が心配されるところです。いや、心配しているのは、私を含めて島内
に2,3人ぐらいかと思いますが…。福江の政治家も行政も、増えすぎの
外来種について思いがおよぶ人はいないようです。公的な自然保護さえ
全くやっていないのですから、残念ながら当然のことでしょう。



ということで、登山口駐車スペースに到着。
もう昼になってしまったので、夕方までに下山できるか、ちと怪しいところ
でしたが…。前進しました。

七嶽神社の旧社殿に続く石段を上がっていくと、前回よりも沢の音がず
いぶん強く聞こえます。雨期を迎え、水量が増しているのですね。前々日
には大雨もありましたし。

石段途中にある桜の大木、バクチノキの大木も変わりなく。
石段を通過し、登山道に入っていくと、風が心地よい。汗だくにはならず
にすみそうな気配です。足元は、おとといの大雨の影響でじっとりと湿って
います。
…と、地表にある白っぽいものに気がつきました。
これは?????????



親指の爪ぐらいの大きさ。泡というか、つばというか。いったい何でしょう
か。これが、私が目にしただけで数十個はあったのです。まとまってたく
さんあるのではないですが、あ、ここにも、またここにも、といった具合に
、かなり広範囲に見られました。とりあえず思いついたひとつは、アワフ
キムシの一種の仕業ではないかということ。アワフキムシという昆虫の類
は、ヨモギとかマツなどの草木に泡の塊をつくってその中にいます。春頃
には福江でもたくさん見られますし、子どもの頃、泡をいじって虫を出して
みた経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そこで、棒を使ってこの泡
?を探ってみたのですが、中からは何も見つかりませんでした。
アワフキムシでないとすれば、いったい何か。「粘菌(変形菌)」の一種と
いう可能性もあるかもしれません。粘菌とは実に奇妙な生きもので、い
ずれ当サイトでも紹介していくことになりますが、種類によっては、その姿
を短時間で驚くほど変化させるのです。アメーバのように動いていくものも
少なくありません。

例えば、この日たまたまツノホコリという粘菌を倒木の上で見つけていま
す。粘菌の仲間はススホコリとかムラサキホコリとか、「なんとかホコリ」と
いう名前が多いです。



ツノホコリは、動いたりはしない粘菌なのですが、倒木の中などに潜んで
いて、時が来ると姿を現し、やがて胞子を飛ばしたりします。



結局、泡のようなものの正体はまだつかめていません。知っている方が
いたら、ぜひとも、お教えいただきたいものです。
(※その後、正体はアワフキムシの一種の幼虫と判明しました。この時は
探し方が悪くて、見つけられなかっただけのようです)

この日は、前回ほどは花の類が目立ちませんでした。オンツツジがまだ
残っていたのには驚きましたが、前回咲いていたソヨゴも、もう花は全く
ない状態でした。



ただ、7月になればリョウブが咲き始めるでしょうし、モッコクももう少しで
花が開きそうです。

昆虫はそこそこいました。草の葉にとまって休憩していたのはセマダラコ
ガネ。また、鈍い金属光沢の外観を持つキマワリも、木の幹やら倒木の
上やらで何匹も姿を見ました。キノコなどを食べる甲虫で、地味なせいか
子ども達にもイマイチ人気がありません。



とても小さな、セミの抜け殻も見つけました。



やや細長い体型から、おそらくヒメハルゼミのものと思います。ヒメハルゼミ
という存在を認識している島民は多くないかもしれませんが、ギーオギーオと
、合唱するかのように集団で鳴くセミです。シーンとした状態から、いきなり大
声で鳴き出すので初めて体験するとびっくりするかもしれません。8月には声
がもう聞こえなくなると思いますが、実は島内あちこちにいます。声は知って
いても、姿を見たことがある人はさらに少ないでしょう。一度つかまえて手に
とって見ると、小ささに驚くことでしょう。

いつ行っても新たな発見がある七ツ岳ですが、同時に、残念なことも。
タバコの吸い殻、アメの包みもいつも通り捨てられていましたが、この日は大
物が。登山道の脇に、ペットボトルが2つ投げ捨てられていました。こういうこ
とをする人間というのは、何をしに七ツ岳までわざわざ来るのでしょうね。自然
を楽しみたいわけではなさそうですし…大いなる謎、実に興味深い謎です。



この日は、ゴミを入れる袋を忘れてしまったのと、足元がぬかるんでいて
危険だったため、これら2つのペットボトルを手持ちで回収することはあき
らめました。残念ですが次回に。

今回は鳥や哺乳類など大型動物には出会えませんでしたが、タゴガエル
を10個体近く見ました。登山道を歩いていると、驚いてぴょーんと飛び出す
のです。それが、面白いことにというか、多くの個体は一回だけでなく、何
回も続けざまに跳びはねて逃げていきます。いくらなんでも、そんなにまで
逃げなくてもよかろうが?と思うぐらい。他の種類のカエルだと、最初は驚
いても静かに近寄れば、鼻先数センチまで近づくこともできますが、この
タゴガエルは、なかなかそこまでさせてくれません。



福江では山地で見られるカエルで、これまでは笹岳で2回見ただけでした
が、最近は他の場所でも見つけることが多くなってきました。七ツ岳、翁
頭山(おうとうざん)、大坂峠。翁頭山の登山道など、近くに沢がないような
エリアでも見られるわけですが、それはこのカエルが伏流水で繁殖すると
いう特殊な生態を持っているからです。



この日は一匹だけ、近寄らせてくれた個体がいました。おかげで、写真だ
けでなく、特にビデオでは顔のアップなども撮影できました。

あと20分ぐらい行けば山頂、というところで、ポツポツと雨が降り出しまし
た。天気予報では今日はもともと「晴れ」であったはずなのに。
強く降ってくることはなさそうな感じでしたが、山ですし、もしものこともある
、と考え、山頂行きを断念することにしました。足元のコンディションも良く
ないので、下山時はいつもより慎重に行かなければ(より時間を見ておか
ねばならない)、という頭もありました。

まあ、山頂に行くのが第一ではないわけなので、私はこれで良いのでした。
しかし7月は、さすがに暑くなってきそうです。水を持っていくので、また荷
物が増えてしまうなあ…と思いつつも、夏はまた楽しみなのです。粘菌も
よく出る季節ですし。
(2013.7.9)


※一覧に戻る