要注意の外来シダ
アゾラ・クリスタータ(アメリカオオアカウキクサ)
(サンショウモ科)
Azolla cristata
特定外来生物 (外来生物法による指定)



(2014.7.28:旧福江市)


◆分布:世界各地に分布(アジア・アフリカ・南北アメリカ)   
◆大きさ:ひとつが8ミリほど

アゾラ・クリスタータ。一般にはまだ聞き慣れないかもしれませんが、
近年、西日本ほか関東などでも広がりつつある、外来のシダです。
シダと言っても水面に浮いて暮らす「浮き草」で、ひとつひとつは
1センチに満たない大きさ。アゾラ・クリスタータという名は、この種に
付けられた学名Azolla cristataをカタカナ読みしたもの。最近は
アメリカオオアカウキクサという名も使われています。
日当たりの良い池や湖などを好み、流れがゆるやかな水路などでも
見られます。

私がこの「アゾラ」を福江島で確認したのは2012年12月のこと。
島内中央にある農地の水路に、それがありました。流れのゆるい
水路の一面を、緑色の奇妙な粒が覆っていたのです。


(2012.12.16:岐宿町)


(2012.12.16:岐宿町)

ヒノキの葉に似た外観。ひとつを拾い上げてみると、下に伸びた根が
ありました。調べてみると、外来種のアゾラ・クリスタータであろうと
思われました。


(2012.12.16:岐宿町)

もともと日本にはなかったアゾラ・クリスタータ(※以下、「外来アゾラ」と
書きます)がなぜ日本各地で増えているのか。その大きな理由は、
1990年代から、この外来アゾラが「アイガモ農法」の中で利用され
はじめたことです。


(2012.12.16:岐宿町)

アイガモ農法は稲作の方法のひとつで、水田でアイガモを飼いながら
稲を育てるというものです。アイガモは水田に生える雑草を食べて
くれるので、毒物である除草剤をまかずにすみます。
そのうえ、成長したアイガモも食肉とすることができるわけです。
そのため、環境に配慮する良心的な農家を中心に広がりました。
一時はマスコミにもよく取り上げられ、かなり脚光を浴びていたの
ですが、この農法の中で外来アゾラが利用されたのです。
外来アゾラが田んぼの水面を覆うと、水中の日光がさえぎられ、
水温も下がります。そのため、厄介な雑草が生えてきません。
そして、増えたアゾラはアイガモのエサとなりますし、水田の肥料と
しても利用できます。

いいことずくめのようで、各地で盛んに導入された外来アゾラ。
しかし、やがて水鳥の体にくっついて運ばれるなどして、水田以外の
水辺に広がっていきました。そして思わぬ場所で爆発的に増え始め、
問題視されるようになったのです。


(2012.12.16:岐宿町)

外来アゾラは夏、茎から芽を出して盛んに増えていきます。環境が
良ければ水面を覆い尽くすほどに生い茂ります。
すると、その下が真っ暗になってしまったり、在来の水生植物の
すみかを奪ったりして、水中の生態系に大きな影響を与えることに
なります。また、水面を閉ざすバリアのような存在となるため、例えば
トンボ類は水中に産卵することが難しくなるでしょうし、幼虫(ヤゴ)が
羽化する時も、水面に出ることができないかもしれません。
やがて腐って水底に大量に沈めば、水中の栄養が増えすぎて問題を
起こす可能性も指摘されています。こうした理由から、外来種アゾラ・
クリスタータは2005年、日本の外来生物法による「特定外来生物」
指定されました。外来種の中でも最も危険度が高いとみなされる
グループであり、野外に放ったり、栽培することが禁じられます。
違反すれば罰金刑もしくは禁固刑です。

ところで、冒頭で紹介した、私が福江で初めて出会った外来アゾラ。
この出所も、やはりアイガモ農法でした。この農地のオーナーとは
2014年になって知り合うことができ、お話をうかがったところ、かつて
アイガモ農法に取り組んでいた際に導入したものなのだと言います。
もうアイガモ農法は辞めてしまったそうで、水路に見られた外来アゾラは、
当時のものの生き残りであると判断しました。

2012年以来、島内では別の2カ所でも外来アゾラを確認しています。
一カ所は、福江市街に近い六方(むかた)地区の水路です。


(2013.8.28:岐宿町)

六方に外来アゾラがあることは、知人に教えられて知りました。
この水路では、外来アゾラのほか、やはり外来の水草である
オオフサモ(特定外来生物)や、最近島内あちこちで増えている
アメリカザリガニを確認しています。どうも、ここは一部の人が
外来生物を放つ(捨てる)場所にしてきた可能性があります。
キショウブ(外来種)もたくさんありますし。

また、もう一カ所では2013年6月に大規模な発生が見られました。
福江川の中流に位置する、福江ダムです。水面が緑一色に
なっています。


(2013.6.13:福江ダム)

この時のようすは、当ホームページ内「福江ダムにアゾラ・クリスタータ大
発生」
という記事で詳しく紹介しています。


(2013.6.13:福江ダム)

福江ダム管理事務所によれば、2013年まで、このようなことは
なかったということです。調査の結果、やはりアゾラ・クリスタータで
あることが判明し、翌月には人手を駆りあつめて駆除が行われました。
しかし、一年後の今年(2014)も再び大発生してしまい(写真下)、
その後に駆除がなされたようです。


(2014.6.26:福江ダム)

しかし、岸辺の植物の茂みの奥に入り込んでいるものは駆除が
難しいはずですから、今のままでは、今後も同じことの繰り返しに
なってしまう可能性が高いと思います。浮いている植物体だけでなく、
胞子も厄介です。ある資料によれば、春と秋に胞子を放つといいます。
例え水を完全になくしてアゾラを枯らしたとしても、胞子が残って
いれば、再び水を入れた時に復活してきてしまうようです。
関東のある地域では、ため池の外来アゾラの駆除をしているの
ですが、胞子対策として、岸辺をバーナーで焼いたりもしている
そうです。外来生物の中でも特に、こうして水辺や水中で増える
ものは、いったん野外で増えてしまうと、根絶するのは極めて
難しいのです。私自身も実際に体感することになりました。


(2012.12.16:岐宿町)

冒頭で紹介した、外来アゾラが残る水路(写真上)。
2014年、私はこの農地のオーナーと知り合い、了承を得て水路を
利用させてもらうことになりました。マルタニシなど、島内で絶滅
寸前の水生動物を放流し、保全しようと考えているのですが…
それにあたって、水路のアゾラ・クリスタータを駆除することにしました。
外来アゾラが見られるエリアは20メートルもないと思いますし、
特に数が多いのはその半分ほどだったでしょう。


(2012.12.16:岐宿町)

100円(+消費税)で買ってきたザル状の天かす取り。これを棒の
先に付け、まずは大まかにアゾラをすくい取ります。そのあとで、
水際に生えている草のすき間に入り込んでいるもの、岸辺の枯れ草の
下などに打ち上がっているものを探し、ピンセットのような道具で一粒
一粒、1ミリぐらいのものまで取り除いていきました。これが実に大変
なのです。一粒も見逃すまいと、目を皿のようにして作業しても、
また翌日には意外なところに残っているということが何度もありました。
そして2〜3時間の作業を1週間以上続け、目に見える外来アゾラは
ほぼ全て駆除できたように思います。その後、時々見に行っては、
ひとつでも見つけ次第、駆除を続けています。

小さな水路でさえこの始末です。あちこちに広がってしまったら、
手が付けられないと思います。今のうちに、五島市も手を打って
おかねばまずいと思うのですが…。
(2014.8.5)                          


参考資料 
「決定版 日本の外来生物」 平凡社 2008
「国立環境研究所 侵入生物データベース」(ホームページ)
 

※一覧に戻る