”キュ”と鳴く小さなカラス
コクマルガラス 黒丸鴉 (カラス科)
Corvus dauricus
(2015.2.6)
◆分布:日本には冬鳥として飛来 ◆大きさ:33センチ(キジバトぐらい)
◆福江で見られる時期:秋〜3月頃
キジバトぐらいの大きさの、小ぶりなカラスの仲間。日本には、冬を越す
ためにやってくる渡り鳥です。福江島でも見られると聞いていて、探して
いたのですが、なかなか認識できず、2015年の冬にようやく出会うことが
できました。
ミヤマガラスはモンゴルや中国西部などでは一年中見られ、渡りを行う
個体群は繁殖地の中国北東部やロシア南部などと、越冬地の中国南部
や日本などのエリアを行き来しているようです。「アジアの鳥」なのですね。
いろいろとユニークな鳥なのですが、まずはその姿です。成鳥の外見に
は「淡色型」と「暗色型」の2タイプが知られていて、上の写真は「淡色
型」です。面白いことに、黒と白が混じったパンダのような色合いなので
す。これは、ぜひ見てみたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
もうひとつのタイプ、「暗色型」は全身が黒っぽく、眼の後ろ側に白っぽい
模様があるぐらいです。
下の写真には2種類、5羽のカラスが写っています。真ん中の一羽は
おわかりでしょうが、あとの4羽はどうでしょう。体の大きさに注目して下さい。
(2015.2.6)
答えは以下の通りです。下の写真に付けた数字、1・3・5がコクマルガラ
スで、両端が「暗色型」ということになります。残りの2と4はミヤマガラス。
両者を比べると、体の大きさがずいぶん違うことがわかるでしょう。
ミヤマガラスも毎年福江にやってくる渡りのカラスですが、コクマルガラス
はミヤマガラスの群れの中に混じっていることが多いのです。
(2015.2.6)
ですから、コクマルガラスを見つけたければ、ミヤマガラスの群れの中を
双眼鏡で探るのが近道です。白黒混じった「淡色型」がいればすぐに
わかります。下の写真でも一羽いるのですがわかるでしょうか。
(2015.2.6)
しかし「暗色型」しかいない場合は、体の大きさなどで見分けていくという
ことになります。
ミヤマガラスの中にいても、コクマルガラスどうしは一緒にいることが多い
ように思います。下の写真は2羽ともコクマルガラスですが、「淡色型」を
目印にして撮影していると、隣には「暗色型」が複数いることがよくありま
した。クチバシが短いのも特徴だと思います。
(2015.2.6)
もうひとつ、おもしろい特徴を挙げておきます。それは鳴き声です。
カラスといえば「カァー」とか「ガァー」とかいうのが一般常識?ですが、コク
マルガラスは全く違っていて、「キュ」とか「キャウ」と鳴きます。実際に聞い
てみると、カラスとはとても思えない声で驚かされます。知らない人に聞か
せて何かたずねたら、カエルと答える人もいるのではないでしょうか。
電線にとまっている時は頻繁に鳴き声を聞くことができましたが、けっこう
大きい声なので、わかりやすいと思います。
(2015.2.6)
ミヤマガラスの群れを見ていると、「キュ」と聞こえることがあります。
そんな時は「ああ、コクマルガラスが中にいるんだな」とわかるのです。
冬の福江島では、「島民」のハシブトガラスとハシボソガラスに加え、渡り
のミヤマガラスにコクマルガラスと、少なくとも4種類のカラスが観察でき
ます。4種をようやく見分けられるようになった私ですが、それで楽しみが
ひとつ増えたのです。
(2015.3.10)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
※一覧に戻る