五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-13
「草刈り」について考えてみる



                                            (2014.7:五島市内)

他の地域でもそうだと思いますが、福江島では定期的に、多くの場所で草
刈りが行われます。幹線道路沿いや農地周辺など。暖かくなってくると草
は猛烈な勢いで伸び、放っておくと草ボウボウになってしまいます。島民の
暮らしや農作業を快適にし、島に観光客を迎えるためにも、適切な草刈
りは必要不可欠のものであると言えるでしょう。

しかし一方で、生物多様性を守っていくという観点からすれば、現在の草
刈りは相当に問題があるのではなかろうかと思うのです。つまり、草刈り
によって失われているものがたくさんありはしないのか?と。

例えば、今年2014年だけでもこういったことがありました。
下の写真は島内の道路沿いにあったヒメキセワタという草花で、国および
長崎県の絶滅危惧種です。私自身は2014年に島内で初めて確認・撮影し
ました。



春、この場所では数十株のヒメキセワタが群生し花を咲かせていました。
それが、同じ年の7月に行ってみると、現場は下のようになっていたのです。


                                   (2014.7.18)

ヒメキセワタは、ほぼ全て刈り取られてしまっていました。近辺の道路沿
いも広範囲に草刈りがされていたので、個人によるものではなく、五島市
の事業なのだろうと思います。

また、下の写真はカワラナデシコという草の花です。福江島では現在一カ
所か2カ所でしか見られません。



が、2014年、私が知っている一カ所に行ってみると、そこは見事に草刈り
がなされていました。一部が運よく残ってはいましたけれど、それ以外は
刈り取られてしまいました。


                                   (2014.7月)

長崎県生物学会による、1981年発行の「五島の生物」という本は今も
いろいろと参考になる資料なのですが、サワギキョウやワレモコウのよう
に、調査当時は福江島で記録されている植物でも、2014年現在は見つけ
ることができないもの、あるいはミズオトギリのように、たくさんあると書か
れているのに、今は絶滅に近いようなものがあります。私は、こうした一部
の草花の著しい減少(あるいは絶滅)は、草刈りの影響が大きいのでは
ないだろうかと考えています。

他の方から聞いた話でも、こういう例があります。
福江島にはタヌキアヤメという、湿地に生える南方系の植物があります。
(写真下)島内に、五島市および長崎県がそれぞれ別の生育地を天然記
念物に指定しているようなものなのですが、指定地以外でも島内数カ所
に点在して自生しています。そのひとつが、玉之浦町荒川地区から七嶽
神社に向かう参道沿いにあったというのですが、七嶽神社の宮司さんに
よれば、草刈りによって全て失われてしまったのだといいます。宮司さん
はタヌキアヤメを切らないように注意してほしいと意見していたそうですが、
草刈り作業者(おそらく市の事業なのでしょう)が毎年変わる中、要望は
伝えられていくことがなく、結局タヌキアヤメは全滅してしまいました。



島民の暮らしにとって重要で不可欠な作業でありながら、残念なことに、
島の生物多様性を低める要因にもなっている草刈り。
これをなんとかコントロールすることはできない相談なのでしょうか…。
少なくとも、希少な種については、刈らないようにしてもらうことはできない
ものなのか。

これまでいくつかの試みを行い、感じたことがあります。そのひとつは、当
たり前のことなのですけれど、場所によって草刈りを行う主体(組織・個人
)が異なっていて、それを探るのに苦労する場合が少なくないということ。
大まかには、県道沿いや市道沿いのように自治体(市や県)の事業である
場合と、個人あるいは地域団体が行うものに分けられるのですが、誰が
やっているのか、なかなかたどり着けないケースがあるのです。

例えば、鐙瀬(あぶんぜ)海岸の例です。ここには、絶滅危惧種のノヒメユ
リ(写真下)がたくさん見られるのですが…。



2013年8月に来てみると、これがゴッソリと刈り取られてしまいました(写真
下)。


                                 (2014.8.19:鐙瀬海岸)

ここは国立公園地域で、観光客も多く訪れるということで、草刈りは毎年
定期的に行われているのではないかと思うのですが、福江島の環境省自
然保護官事務所(…というものがあるのです。実は。)に問い合わせると、
環境省の事業ではないといいます。誰がやっているのかも知らないという
ことでした。五島市役所に聞いてもわからないというし、鐙瀬ビジターセン
ターでもよくわからないと。いったい誰がこの作業のことを把握しているの
か、私にとっては不明なままです。ですので、残念ですが、今後も当面は
ノヒメユリは刈られ続け、減っていく可能性が高いです。

現状で行われている草刈りは、知らず知らずのうちに希少な植物(および
、それに頼って生きる生きものも)を減らしてしまいます。しかし、おそらく
それだけではないでしょう。
例えば上の鐙瀬海岸の場合。ここにはノヒメユリなど在来の希少な植物
だけでなく、コマツヨイグサやセンダングサ類などの外来植物も相当見ら
れるのですが、そこに草刈りが関わっていないかということです。可能性と
しての考えですが、草刈りがなされることで、オープンになった場所に外
来種がいち早く入り込んでしまうことが予想できます。草刈りを繰り返す
ほどに、外来種の勢力が強くなっていくという構図です。これは、草刈り
がなされる場所、どこにでも同じ可能性があると思います。

さて、ここで「作業者に、希少な植物や外来種についての知識を身につ
けてもらえば良いのではないか」
と思う方もおられるでしょう。
全くその通りで、それができれば、一歩進んだ理想的な草刈りに近づく
でしょう。しかし、実現はそう易しくないかもしれません。
私も常に、作業者に知識を持ってもらうことを考えてきたので、それにつ
いて最近、島内の知人に意見を聞いてみました。
すると知人は、その効果を否定するわけではないものの、知ることによ
るデメリットへの懸念を表明しました。どういうことかというと、希少なもの
があると知れば、中にはそれを採ってしまう作業者・関係者が出てくる可
能性があるということなのです。また、情報が最終的に悪質な盗掘者の耳
に入ってしまわないかという可能性です。
確かに、そうしたリスクは否定できません。これは本当に悩ましい問題で
す。福江島の草刈りが前進するためには、いくつもの高いハードルがあ
ります。

福江の草刈りの問題は、一筋縄では解決できそうもありません。しかし、
現在でも、「配慮された草刈り」が全くないというわけではないのです。
最後に、その実例をみてみましょう。

ひとつは、五島市の天然記念物になっている翁頭池(おうとういけ)そば
のタヌキアヤメ自生地です。ここでは以前、市の草刈りでタヌキアヤメが
刈られてしまったことがあり、それは当ホームページにて「タヌキアヤメ受
難の陰に」
という記事にしています。その後、私は時々この現場に様子を
見に行っているのですが、2014年5月に行ったときは、おや、と思いました。
草が刈られていたのですが、一部が明らかに残されているように見えた
のです。下の写真、緑の草地と背後の木々の間、白っぽい帯状の部分が
「刈り残された」らしい場所です。


                                  (2014.5.11)

実は、この部分にタヌキアヤメがあるのです(写真下)。



私には、タヌキアヤメのある場所を刈らないようにしているように見えまし
た。もしそうだとすれば、いつ頃からやっているのかはともかく、配慮され
た作業がなされているのではないかと思われます。
また、同じタヌキアヤメについていえば、島内中央の岐宿町・寺脇地区に
長崎県の天然記念物になっているタヌキアヤメ自生地があります。ここで
は、草刈りによって指定当時のタヌキアヤメのかなりの部分がなくなってし
まっているのですが、知人に聞いたところによれば、2013年の草刈りの時、
1本のタヌキアヤメが刈られずに残されていたそうです。これも、見つけた
タヌキアヤメを刈らないように注意した結果であるようなのです。
…ということは、「配慮した草刈り」は、やろうと思えばできないことはない
のですね、福江でも。今後のカギを握るのは、やはり島民全体の意識の
底上げなのではないか…と考えています。
(2014.8.5)

…と書いてから3日後、島内のある道路沿いで草刈りが行われました。
長崎県の絶滅危惧種であり、福江ではもう数カ所でしか確認できていない
カキラン(写真下)がある場所も、きれいに刈り取られました。



来年も生えてくるかどうか…。市や県は自然を大事にという建前を掲げなが
ら、自らの事業でそれを破壊し続けているという、本当にバカみたいな状況
です。先進国なのでしょうか、日本は。
20年前であれば、「生物多様性」など考慮することはなかったでしょう。社会
全体にそういう考えがなかったわけですから。しかし今はそうではありません。
「草刈り」だって、旧態依然のままでよいわけがないと思います。
草刈りも変わらなければいけないのです。もっと考えないと、島の自然はどん
どん失われ、劣化していくでしょう。
(2014.8.9)


※トピック一覧に戻る