福江島の博物誌 福江島の虫たち

アリ・ハチの仲間 (現在40種)

写真をクリックすると拡大画像とコラムのページに移動します


★半年以内に追加したもの

クロアナバチ1.2 ヤマトスナハキバチ11.7 スズバチ8.18 ミカドトックリバチ8.18 フタモンアシナガバチ7.4 チュウレンジバチ7.4



(※以下、掲載種すべて)

アリの仲間
日本列島ではこれまでに約300種のアリが知られています。
1970年代末の調査では、五島列島で37種のアリが記録されました。

クロオオアリ ハヤシクロヤマアリ  チクシトゲアリ アミメアリ ミカドオオアリ




五島列島のハチ類については、1970年代までの調査で21種が記録されていますが、
その後については詳しいことがわかりません。少なくとも、80年代以降のデータはまとめられて
いないと思われます。

スズメバチ科の仲間
70年代までの調査ではオオスズメバチ、セグロアシナガバチ、ホソアシナガバチ、ヤマトアシナガバチ
の5種が記録されています。

オオスズメバチ  コガタスズメバチ ヒメスズメバチ キアシナガバチ ヤマトアシナガバチ
セグロアシナガバチ フタモンアシナガバチ

ドロバチ科の仲間
竹筒に巣をつくったり、泥でトックリのような巣をつくる仲間がいます。
日本ではおよそ60種が知られますが、五島列島における70年代までの調査では
キボシトックリバチ、ミカドトックリバチ、エントツドロバチ(オオカバフスジドロバチ)が記録されています。

オオフタオビドロバチ スズバチ ミカドトックリバチ

ミツバチ科の仲間
70年代までの調査ではナミルリモンハナバチ、シロスジコシブトハナバチが記録されています。

ニホンミツバチ セイヨウミツバチ コマルハナバチ ニッポンヒゲナガハナバチ ナミルリモンハナバチ

コシブトハナバチ科の仲間
キムネクマバチ(クマバチ)のほか、秋に成虫が現れるスジボソコシブトハナバチなどが
生息します。

キムネクマバチ スジボソコシブトハナバチ

アナバチ科の仲間
狩りバチのグループで、ジガバチ類がここに含まれます。種類によってバッタ類やクモ類、チョウの
幼虫を捕らえて穴の中に運び、卵を産み付けます。
70年代までの調査ではクロアナバチ、コクロアナバチ、ルリジガバチ、キゴシジガバチが記録されています。

ジガバチ キゴシジガバチ クロアナバチ

ツチバチ科の仲間
こちらも狩りバチで、コガネムシやクワガタムシの幼虫を狩って卵を産み付けます。
70年代までの調査ではヒメハラナガツチバチ、アカスジツチバチが記録されています。

アカスジツチバチ ヒメハラナガツチバチ キオビツチバチ アカアシハラナガツチバチ 

クモバチ科の仲間
クモを専門に狙う狩りバチ。日本には100種類以上が知られ、70年代の調査では五島列島で
ベッコウバチ、スギハラベッコウ、オオモンクロベッコウ(いずれも旧名)が記録されています。

ベッコウクモバチ オオモンクロクモバチ

ギングチバチ科の仲間

ヤマトスナハキバチ

ハキリバチ科の仲間
国内に50種以上が知られ、70年代の五島列島では久賀島でハラアカヤドリバチモドキ1種が
記録されています。

オオハキリバチ

ハバチ科の仲間
国内に500種ほどが知られ、幼虫は草の葉などを食べています。
五島ではあまり調査されていない可能性があります。

ニホンカブラハバチ セグロカブラハバチ

ミフシハバチ科の仲間

チュウレンジバチ7.4

コハナバチ科の仲間
国内に100種類以上が知られ、単独生活をするものと社会生活をするものがいます。
五島列島では1930年代にアオスジハナバチ1種の記録があります。

コハナバチ科の一種

アリバチ科の仲間
日本国内で17種が知られます。メスには羽がなく、アリのように地上を徘徊します。
70年代までの調査では記録がありませんが、私自身だけでも3種ほど撮影しています。

トゲムネアリバチ

イチジクコバチ科の仲間
クワ科イチジク属の樹木と不思議な共生関係を持つ小さなハチたちです。

アコウコバチ

不明な仲間
私の力不足・資料不足で調べ切れていない種類です。

コンボウヤセバチ科の一種?